もともと軽い副鼻腔炎持ち(右)なのですが、それは水を多めに飲むことで症状を劇的に軽くしています。普段はほぼ気になりません。血液が循環すれば「膿み」もたまりづらくなる、という発想です。
しかし副鼻腔炎が原因なのか、左耳が数年前から抜けるような感じ、というか、詰まったような感じ、自分の声がこもるような感じ、飛行機に乗った時になる耳のあの感じが常時続くようになりました。最初は朝だけだったのが、日中、終日と続くようになりました。
最初は気にしなかったのですが、どんどん悪化するので、困っていました。ミックスにも影響があったと思います。
一時期はアーシングマットなどを耳に当てて、どうにかならないものかと過ごしていましたが、直感的に「これは物理的な原因だ」と感じるようになり、アーシングだけでは多分ダメだ、と感じてました。
お医者さんに行く前に自分でちゃんと対処してみよう、と一晩考えました。
考える時は睡眠中に任せています。
脳は寝ているときのほうがよく働いてくれるので、寝ているときに問題を整理してもらいます。
そして朝風呂に入っているとき、いつもぴこーーん!と閃きます。
アーシングして寝るので、快適な眠りが得られて、結果的に脳も効率よく整理されている感じがします。なにせ眠りが深くなったのが本当に感謝です。
身体の事に関わらず。経営のこと、アレンジのこと、とにかく降ってくる直感の質が上がったので大変うれしく思っています。
この記事読んでいる人以外秘密だよ!
もし気に入ってくれたらシェアしてください!
今回は、朝シャワーを浴びている時、
”耳回りの筋肉を強くしたら、血行が良くなって、何か変わるんではないか"
そんなふうに感じました。そこで「ガムだ!!!」と思ったのです。そう言えばガム噛み治療法みたいな記事も全く別の記事で読んだ気もします。頭の中で整理されていたのでしょう。
それからガムをひたすら噛んで二週間ぐらい。
どうでしょう。それまで朝から夕刻まであった違和感がほとんどなくなりました。
まだ朝のチャリ通勤後二時間ぐらいは残っているのですが、しばらくするとなくなります。
個人営業なので、就業中にガムを噛んでいても誰から文句は言われないので恵まれています。心なしか奥歯の噛む力が最近強くなったかも。
でも自転車通勤した後に必ず耳が詰まった感じになります。鼻も出るから、運動によって何らかの症状が鼻に出ているように感じます。なんだろう・・。これはガムだけではどうにもならない原因が何かあるのではないか?
と感じるようになりました。
最初は違和感は朝の一時間ぐらいだったのですが、一時期は昼過ぎまで治らず、困っていました。自分の声が響くので居心地が悪くて。それからは空腹時にもなるようになりました。でもこれは食事をすると直ります。血流が変わるからでしょう。
これは感じた印象なのですが耳がそうやって閉塞感を感じると鼻を思い切り噛めないわけで、これはひょっとして「鼻をかむな!」という体のメッセージとして耳抜けが起きているのかな??と思いました。ひょっとして体はそうやって症状悪化を押さえ、治ろうとしているのではないか??
アーシングの時も同じことを感じました。
「この体、生きようとしている・・・」
自分が生きていることを自分の体に教わるなんて。自分は傲慢だなぁ、と。
考えすぎかもしれませんが、熱が出るのだって「治ろうとしている結果」出ているわけですよね。
だから身体の症状を「ウザい」と思わず、それに受け入れて見合った対処をちゃんとしていきたいな、と思いました。
(追記2019)
今でも時々この症状になります。
鼻炎と関係があるのかもしれません。一回なるとしばらく苦しかったりします。。運動後、朝のパソコン作業でガッツリやった時、ストレスのある作業の時などが多いです。
我ながら繊細な体だなぁ‥とおもったり、おもわなかったり・・・。
カルシウムをとるようにしてから、その頻度が減りました。
完治するのかどうかわかりません。いざとなったら耳鼻科案件なのかもしれません。
窓際族になると多少納まります。。血行が良くなる、って大事なんだなぁ、と感じました。
(追記2、2019.5.9)
まだ症状は日々あります。上手に付き合っています。
カルシウム+ガム+自転車+アーシングのサイクルで今は並行して行っています。
でも自転車に乗っていると症状が出るので空気が悪いから鼻の粘膜に汚れた空気が当たって、炎症になっている、というイメージもうけます。
症状は昼間~夕方19時ぐらいまでだけです。
(追記3、2019、5,10)
これってひょっとするとビル8Fにいる、っていうのもなんか関係あるようなないような、、いつも朝自転車を降りてビルに上がると症状が出始めます。
なので、最近は少し周囲を散策してから上に上がったりしてます。関係ないかもしれないけど、地上に降りると直ります。なぜだ。。気持ちの問題か。
(追記;関係なかったです)
(追記4、2019,5,14)
あれ?紅茶をがぶ飲みしたら二日間ぐらい症状がおきません。。ここまで治ったのは初めてです。
ムムム、何が効いたんだ?とりあえず紅茶を確保笑。。。紅茶のわけがない・・笑。。
(追記;関係ないかも)
(追記5 2019、5、16)
いや、水かも。最近水を飲むようにしている、というのも判明。。
確かに蓄膿症は、水を飲むようにしてからほぼ表出しなくなりました。
同様に耳も水をたくさん飲んでいるときは緩和されています。。やはり血流と関係あるよね、、ある程度の水を飲んでいると、サラサラなのか耳が治ります。
昼間に治ることはないけど、水を飲むと治る、食事をしても治ったりするのでまだわからん。、、
更年期障害、と言う話もあるが。それなら待ってたら治るか。。
体のことをもっと知ろう。。
(追記6 2019.5.20)
今朝ふと閃いて、朝の自転車通勤15kmをマスクをしながら乗ってきました。
するとどうでしょう。朝職場に着くや否や出ていた症状が出ません。
以前から学校に泊まった次の日は耳に症状がないのが疑問でした。
ひょっとすると、朝の粉じんなどの空気に刺激されて、それが夜まで続いていたのではないか??と感じ、少しでも抑えようとマスクをしました。
今のところ症状がないです。
マスク買い続けるのもったいないけど、しばらく続けてみようと思います。
これがたまたまこれまでの様々なことが結果が出た時期と重なってたまたまマスクをしたのか、それともマスクが決定打だったのかはわかりません。でも効果があったのは体感で分かります。直感ですが。しばらく続けてみます。
もし同じ症状で、大通り沿いをマスクなしで歩いているのであれば、やってみては?
朝は空気が綺麗だと勝手に思い込んでいましたが、これ、夜よりも朝の方が症状がひどいので何らかの朝の空気の原因があるのかもしれませんね。すみませんこれは推測です。
追記2019,5,21
マスクをすると10分ほどで症状が明らかに消えます。
アーシングで炎症にならないぶん放置してしまったがゆえかもしれません。
結局マスクは治療ではなく、ただ防御だけなので以後は自然治癒の方法を探っていきます。
マスクで快適な感じですが、なんかいやです笑、頑張ります。
あ、カルシウムは相変わらず最近意識してとっています。
自然治癒たのしいね。健康こそが喜びです。
(追記;2019.8.5、ダイエットしたらだいぶ良くなった、、、太り過ぎだったのかな?笑)
追記2019.10.02
ほとんど症状が無くなりましたがまだ時々外に出るとてます。。やはり空気の汚れが原因なのかなぁ。。
朝一で職場にチャリで来ると、午前中は鼻をかめない状態にまでなっていたのですが、最近はすぐに正常になり、鼻もかめるようになりました。その遠因として考えられるのは、、
・8キロ痩せた
・外でチャリに乗るのを2-3日に一度のみにした(室内運動に切り替えた)
・鼻がむずむずするときは外ではマスクをつけるようにした。
・たんぱく質、カルシウムなど不足しがちな栄養素を採るようにした。
東京の空気が汚れていて、外に出ないことで鼻の汚れとかが緩和されて耳の方にも波及したのか、ダイエットが良かったのか、栄養素のバランスが良かったのかよくわかりません。
しかし自然治癒に向かっているような実感をしていて、大変うれしく思っています。
まあ相変わらず借金まみれなので、ストレスとかは変わらないのですが、それ以上の正常化の原因があったから緩和されたのでしょう。何が良いのかは未だ分かりません。
今しばらく経過を見ます。
==コーヒーブレイク〜M-Bankのロビーの話題から==
DTMerの健康はアーシングから、とはよく言ったもんだ。個人的にはマットが最強!切って好きな大きさで使えるし笑。説明書が分かり易すぎる。
riraku-life(リラクリフェ) 大地と繋がるアーシング健康法用 アーシングスタートセット【身体電圧測定キット・リストバンド付き】 (50×50cm, ラバータイプ)