2019-01-23 (Digital Performer)オーディオサンプルのテンポをDAWのテンポに合わせる。 Digital_Performer M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ ↑こちらをクリックしフォームに質問内容を入力し送信ボタンをクリックしてください。(※一週間経ってもメールや記事がアップされない場合は、内容が不明瞭であったかお答えできない内容があった場合でございます。) こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 www.terrax.site ===== これはドラムループサンプルです。テンポが128になっています。 ちょうどテンポ128で四小節のループサンプルです。データ見ただけで分かる人もいるでしょう。アーメンブレイクです。 ちょうどグリッドラインに沿っていますね。もちろん、細かい位置では、生ドラムなどはグルーブを出す関係で若干正確なビートと外れてノリを出しています。 これをどうしても合わせたい時は、クオンタイズで「サウンドバイト内のビート」とか「サウンドバイト内のビートとノート」などで適宜いい感じになる方を使えばいいのですが、ノリが変わってしまうので、ノリが気に入っているなら直さない方がいいです。 では今制作する曲のテンポが150の時はどうなるでしょう。 当然グリッドラインとドラムの音がずれます。 そこで。サンプルを選択した状態で、 オーディオメニューから「サウンドバイトをシーケンステンポに合わせる」を選択。 すると、 綺麗に150のテンポでの4小節に収めてくれます。 内部のビートのズレなどで、もし気になるところがあれば、いつもの通り、ビートを一つ一つ直します。このオーディオ編集の音質もどんどん良くなっていますね。 サンプルからビートを設定。 「シーケンスをサウンドバイトテンポに合わせる」を選択すれば、元のサンプルのビートを検出し、DAW側を設定してくれます。 この時、 コンダクタートラックにしておいてください。編集命令を出せるモードです。 またサウンドバイトテンポメニューとか、 オーディオビートメニューとかで 様々な解析や調整ができますが、ここまでやるレベルの人は、1音1音手作業で直した方が、イメージしやすいかもです。 またはこれらの機能がどんな癖を持つか徹底的に研究して使い方をマスターしていくのがよろしかろうと思います。私は自分で一個一個直したい人なのでこれらを使っていません。テンポの測定も自分の中にある120のテンポ感を試すようにいつも手探りで難病で設定できるか、とかやっています。時間がそんなに変わらない作業は自分のスキルでやりたい派、かもしれません。 ご活用を! ==コーヒーブレイク〜M-Bankのロビーの話題から== 色々困った時にはナッツを食べるか、ナッツを贈るのが一番。健康にもいいんだよ!! 低糖質ミックスナッツ 1kg (新鮮生くるみ、素焼きヘーゼルナッツ、素焼きアーモンド) ロカボナッツ 東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ 缶 360g