YouTube Coverです。
原曲はこちら。
キーは+4です。
RADWIMPSは専門の言語研究者をつけた方が良いと思うスタイルが確立されているので、ここではにわかには語れません。
今回のカバーのポイントだけメモ。
ピアノが原曲です。生々しさが出てます。
りんな氏の声は透明感が持ち味なので、ちょっとやさしくしたくてエレピにしました。
オルゴールは、「思い出感」。
kontactに元々入ってるMusic Boxです。
エレピはwavesの88です。
ボイスコーラスはomnis。
オルガンはfalconです。
食わず嫌いだったのですが、falconの使い勝手のすごさにじわじわきています。
多分、見た目で損しているんだと思います。
ムズカシソ― (。・ˇ_ˇ・。)
不定調性論が私の変態な説明で損をしているようにw、falconはこの見た目で「とっつきづらさ」を感じさせているのでしょう。
でも一年シンセを真面目に勉強したら、こんなにありがたいと思えるシンセはなかなかないのではないか、と思います。
今年の前回のセールで買ったのですが、オススメします。。
falcon、プリセットを読むのにPCのスペックによっては数秒かかります。
マルチティンバー的な意味でomnisの10倍ぐらい活躍してくれるでしょう(1台で音源たくさん使えるよ!って意味です)。
パリのメーカーなんですね。でもomnisiにも技術提供しているようですよ。
話題の製品を実際に試してみたらこうだった!UVI/FALCON | 宮地楽器 RECORDING GEAR | RPM Recording Proshop Miyaji
serum終わったら、falconの解説やりたいくらい。
今回コーラスなし。これ1テイク。勘の良い人です。
====
コード1箇所だけりんなバージョンにしました。
RADさん本家の2:10のコード、おそらくF#m7(b5)だと思います。これは続くFM7に綺麗につなげるコードです。
この曲のキーはAmですから、F#m7(b5)はAm6の転回コードになります。
でも、これを知っている必要はありません。もともとAm6の転回だから使う、などとアーティストは思って使っていない場合があります。
これはVIbM7であるFM7に綺麗につながるんです。
F#m7(b5)=f#,a,c,e
でFM7=f,a,c,eです。"FACE"です。顔面コード。
ね、f#→f
で1音変えるだけでしょ?
動きが1音だけなのに、和音の流れにだいぶけだるさとか、脱力感とかがこの曲でも出ていると思います。
で、このF#m7(b5)でメロディはfを使っています。「わーかーらないんだー」の「わ」と
「か」ですね。
最初は元曲と同じコードにしたのですが、声の質感が野田さんとはまるで違うので「ジリジリとした焦り」がこの和音のぶつかりで演出できず、悩んだ末透明感のニュアンスを優先してぶつからないコードに変えさせていただきました。
野田ヴォイスを理解した上での改変ですので、ファンの皆様にご理解いただければ幸いです。
表現の質感を優先するRADのすごさがここにある、って言ってもファンの人以外なかなか通じない話でしょう。。
ここは、
原曲のキーに直すと、−4して、
Gm7 E7(#9)|
にしました。Vm7 III7(#9)です。
Vm7 I7 |IVM7
はよく聞いたことがあろうかと思います。ここでいうなら、
Gm7 C7 |FM7(動画は+4してください。Bm7 Ab7(#9)です)
です。
IVに行くII-Vです。
これでもよかったのですが、C7だと「わからない葛藤感」がまるで出ないので、III7に#9を加えて、葛藤感が出るよう試みました。まあ、そんなの出てねーじゃん、と言われればそれまでなのですが(つ∀<●)゚エヘ!!。
このIII7だけだと、わからない絶望だけなのですが、#9はそこに葛藤が入る!!!なんて思いません??
======
チャンネル登録してあげてください!本人喜びますm( )m(本人管理チャンネルです)。
topic image
楽曲制作はこちらです。まずはお問い合わせにて。
Youtube用の制作もやってまーす。クレジット表記等の必要はありません。
==コーヒーブレイク〜M-Bankのロビーの話題から==
キッズにプレゼントしたら大人がハマったやつ。
Blusmart 3Dペン 8段スピード調整 温度調整 冷却システム 安全保護 超軽量 ABS PLAフィラメント適用 立体絵画 DIY 3Dプリントペン 子供プレゼント