2018-11-22 (Digital Performer)(基本機材について)DP9制作の動画が公開されてるよ!! Digital_Performer M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ ↑こちらをクリックしフォームに質問内容を入力し送信ボタンをクリックしてください。(※一週間経ってもメールや記事がアップされない場合は、内容が不明瞭であったかお答えできない内容があった場合でございます。) こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 www.terrax.site ===== この記事ではDPの使い方の基礎が記録されている動画をまとめてキュレーションしています。これからDPやりたい!という人は、お昼食べながらとか鑑てください。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com めっちゃ感動的なんですけど。。 まずはこの4本で、ふーんそんな感じか、と把握いただいて。 <midiキーボードについて> 大橋先生はやはりテンキーありをオススメしています。 ウチはたまたまテンキー無しでやっています。慣れるとさほど問題ありません。 テンキー無しの方は、マウス用のUSBジャックがないかと思います。 マウスをワイアレスにするか、ワイアードにするか、その辺もお好みで選んでください。 <ワイアレスかワイアードか> ワイアードはUSBポートが一個埋まると言う問題があります。 ワイアレスはいちいち電池を交換しなければなりません。大事なレコーディングの時いちいち変えないと気が済まないでしょう(経費の無駄)。 USBのHUBを使ってまでワイアードにする必要はないですが(不具合が起きるので)、要検討案件です。 文句は1年使ってから言いましょう。 <ソフト画面の色とか> 9からディフォルトは、ダークなこんな感じです。目が疲れません。 大橋先生は、なんかいい感じのオレンジですね。 環境設定から、テーマで選びます。大橋先生のは「Deluxe」かな?? 右の窓の文字をダブルクリックするか、選択して「適用」をクリックすれば変わってくれます。 ==== それから野中先生による、制作動画です!7本あるんですが、これは夕食でも食べながら見ましょう!!全部で1時間30分ぐらいあります。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com だいたいDPの基本的な感じはわかると思いますが、やはり敷居が高いですよね。 全く音楽をやらない人はごめんなさい、という感じがどうしても否めないDTM。 一応、うちも窓口を作っていますので。 こういう解説記事が欲しい、とかこういうの動画に作って欲しい。などとおっしゃっていただければ、頑張りますのでご提案ください。 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ