YouTube Coverです。
King&Princeさんの楽曲に挑戦!
です。アレンジが素晴らしすぎて困りました笑。これぞアレンジだよな、、って思わせてもらって勉強になりました。
ベースだけ普通の指弾きベース感にしました。あとは原曲の感じをどう持ってくるか、だけで。
アレンジにはいろいろありますが、
・全くオリジナルなアレンジにしてしまう
ということをこのカバーシリーズで流行っていません。お前のアレンジなんて要求されていない、というのもありますが笑、なるべく原曲の良さが伝わりやすいリアレンジを心掛けています。
====
キーは+2です。
それでもAメロはちょっと低い印象ですがしっかり音が出てますので、キーはお好みで良いと思います。その分後ろのBell&pluckを少し弾みめの音にしました。良い感じのBellシンセって日頃からすぐ取り出せるようにしたいですよね。意外と難しいです。でも歌を前に出さないといけませんしね。
アップロードしてもらうと少し質感が変わるのでそれを想定しながら作るのですが、まだよくわかっていません笑。多分曲の音量とか、マックスの値がどこらへんになるかで、押さえ込まれる要素が違うのかな、という印象で、じつは、
「変換結果なんて予測できないから、アップロード後の事は気にしない」
というスタンスがあっても良いかなと思います。
一応先生やっているからww、もう少しだけ研究してみます。
今回の原曲の1コーラスのコードです。
イントロ1
C G/B |F/A Fm/A |C/G D7/F# |Gsus4 |G |
イントロ2
C |G E7/G# |Am D/F# |Dm7 G7 |Asus4 |A |
Aメロ
D E/D |C#m7 F#m |D E/D |A |
Ebm7(b5) DM7 |A/C# Am6/C |Bm7 E7 |A |
Bメロ
F#m |DM7 |E |Bm7 F# |
G F#7 |Bm G#m7(b5) |F |G |
サビ
C |G E7/G# |Am D/F# |G |
C |G E7/G# |Am D/F# |G |
F |Fm7 Am7 |Dm7 Em7/G |G C |
F G |G#dim7 Am |Bb |G |~
Cのキーなので、理論勉強している人はサクッとアナライズで来てほしい展開です。
ベースラインを下げていくことで脈絡を作ったりしていく曲の良い例ですね。
コード知っていないと作れない展開です。
コード感ガッツリキマっているので、編曲勉強したい人は、ジャニーズさん楽曲を一時期探してやってみると良いと思います。
普段でも、あ、すごいな!と思った作曲家(編曲もできる人)の名前を調べて、その人の曲を10曲ぐらいやってみると多分半年は勉強要素盛りだくさんでお腹いっぱいになるでしょう。
で、勉強し始めちゃうと作品は作れなくなるので、勉強してもいいけど、勉強は作品作りながらやりましょう。
そして勉強しすぎると何も出来なくなるので、「勉強するけど凝らない」っていうのができる人は凄く上手になると思います。
先生は勉強し過ぎちゃうタイプなので、私を反面教師にしていた抱ければ嬉しいです笑。
だからストリングスの勉強がしたくても、管弦楽の本など買わずに、とにかくストリングスの曲に出逢ったら死ぬ覚悟でコピーする、っていう方が実践的です。
管弦楽勉強はじめたら毎日三時間やって2年ぐらいすぐつぶれるのですでに仕事している人には致命的です(仕事してなければ4年ぐらいかけてじっくりやってもいいですが、四年後に世界は滅亡してるかもよ??)。
先だっても書きましたが、これは終わりのない勉強なので、賭け、なんです。
上手く行った人がたまたま「こうやるといい」って言えるのを見るだけで、実はほぼ賭けです。まずそれを理解しましょう。安定安全な方法などないのです。
だからどうやって勉強しようかな、なんて考えて検索するよりも、いつも目の前の壁に「ストリングスアレンジを身に着ける」と書いておいた方が良いです。
何時も気にしていればちょっとした時間とかにあなたはきっとそれを身に着ける好機を得るでしょう。無意識への自己暗示が掛かっているからですね。
活用してください。
って何の話だよ...。
と思うくらい、アレンジっていう作業の面白さを感じさせてくれるのが最高峰のエンターテインメント、ジャニーズの力だと思います。敬服いたします,,,。
こちらのストリングスはいつものChris Heins。それからsonivoxのストリングスも低音に挟んでます。もっとすごい高い弦音源をいくつも買う必要があります。。。
が、、がんばろう。。
ジャニーズストリングスには特徴があって、キラキラという感じとおとぎ話感がしっかり出てくるので、あれをそのままやると女性には合いません。合わないと思います。でもこれも好き嫌い、センスとかの世界なので、正解がない分難しいですね。+2にするだけで本当は違うアレンジをするべきだし、そうなると別の曲になるので、また意味が違ってくるし。 アレンジは実は本当に怖い世界。知れば知るほど怖い世界。youtubeならではの編曲文化を僕らが作っている、という責任でやっていかないと既存のアレンジ学につぶされてしまいます。
みんな頑張ってyoutube上げよう。ちょうどレコードを普及させよう!という時期と同じことをやっているんだと思います。
カバーたのしかった!
チャンネル登録して上げてください!本人喜びますm( )m。
楽曲制作はこちらです。まずはお問い合わせにて。
Youtube用の制作もやってまーす。クレジット表記等の必要はありません。