You Tube Coverです。
参考はこちら(本家)です。
Nissy(西島隆弘) / 「トリコ」Music Video - YouTube
ほんわかりんな嬢バージョンに仕上がりました。
+2上げです。
つい思い出してしまったのがこの曲。。シャッフル、というだけで。
竹内まりや氏作詞・作曲のインパクトと、広末涼子さんの威圧的なまでの可愛さが、まだ私たちが当時知らなかったテロを受けたような曲でした。そのためにこのシャッフルビートがくるとPTSDが発動して思い出すわけです。
これはポップスのシャッフルです。もとはブルースからきていて、どこかでスイングとまじりあってロカビリーになって、ロックやポップス、ダンスビートのジャンルでの高速シャッフルまで様々あります。
皆さんそれぞれ、思い出のあるシャッフル曲があるとおもいます。
Billy Joel - Tell Her About It (Official Video) - YouTube
ラッパとシャッフルで自分の世代の曲。
これらの曲は、わざと似せます。ギリギリのところまで似せます。
今回の曲はギターの感じ、ラッパの感じにちょっとだけロカビリーの感じが入ってますね。
This Cat's On A Hot Tin Roof - YouTube
シャッフルの曲は家族と親族です。似てないとシャッフルじゃない。
====
ラッパが一番時間かかりました。。
で結局今回もギターは録音、たいして弾けないけど・・・弾いた方がまだまし・・みたいな、、、。
コーラスは珍しくスラントラインを使ってます。三度じゃないです。
さがってくやつ。
原曲はイケメン感が凄く出ていたので、こちらはカワイイ感をアップさせてみました。
いつもながら原曲アレンジリスペクトで、雰囲気が変わらないだろうところだけをアレンジさせてもらってます。
コードがj-popするところがポイントです。ゴリゴリのロカビリーはここまでコードのバリエーションを持ちません。この辺が日本人のうまさだと思います。
一応コードフルで書いておきますね。
spotifyで聞きました!
原曲のコードです!
トリコ / Nissy(西島隆弘)
intro
D |D |D |D |D |D |A |A7 |D A |
sectionA
D |D |Bm |Bm |G |A |G |A |
D |D |Bm |Bm |G |A |D |D7 |
sectionB
C#m7(b5) |F#7 |Bm7 |Bm7 |C#m7(b5) |F#7 |Bm7 |E7 |
G |A |F#m7 |B7 |G |G G#dim7 |A | |
SectionC
D |D |Bm7 |Bm7 |GM7 |G/A |
D |D D/C#|Bm |BmM7 |Bm7 |E/G# |
G |G#dim7 |A | |
Interlude
D | |
~SectionA~SectionB~SectionC
SectionD
GM7 |F#7 |Bm7 |Bm7 |
C#m7(b5) |F#7 |Bm7 |E |
GM7 |GM7 |A | |
SectionE
D7 |D7 |G7 |G7 |D7 |D7 |G7 |G7 |
D7 |D7 |G7 D |Em7 F#dim7 |
G |G G#dim7 |A | Bb7 |A7 | Bb7|A | |
~SectionC
Outro
D |D |D |D |D(#11) |Dsus4(10) |A |A7 |D |
D7(9) ||
======
G#dim7は気分で扱ってね!
以下は余談。
アウトロにsus4(10)があるのは、ここが四度領域和音=三度抜きパワーコード的領域だからだよ!というより慣習的に三度が性格音ではなくて色彩音になるので、「D」って書いてあるけど・・・「Dっぽいコード感でなんとなく丸ッと統一」というぐらいのクオリアで考えるといいですよ!ここはペンタトニックの領域が出るところ。
アヴォイド!って決まったら使えないわけではない、という状態が音楽の形態の中にはあるよ。そこに目を開いて。そこからどこに流れるかで結構ハマるときがあります。それを探すのが楽しいんです。
SectionA,B,Cなどのコードが持つ印象・反応領域感がイントロで指定されるコード感とは違うので上手に感覚で使い分けてね。
ブルースだよ!っていうとすぐ片付いちゃうんだけど・・ブルースではない。
j-popならではの和音と旋律の領域感なので、ブルースが混ざった時代に生きる我々の独特の解釈ですよね!
本人喜びますので、ぜひぜひチャンネル登録してあげてね!!!
楽曲制作はこちらです。まずはお問い合わせにて。
Youtube用の制作もやってまーす。クレジット表記等の必要はありません。