2020.1.28更新
- <上方倍音列表(自然倍音列)>
- <上方倍音列の基音からの音程>
- <下方倍音列表>
- <下方倍音列の音程>
- 不定調性論の十二音連関表
- 中心軸システムのその先
- 倍音の立体構造についてはこちら。
- 当ブログ楽理関連記事目次はこちら
<上方倍音列表(自然倍音列)>
1=1倍音=基音です。
以下、2=2倍音~16=16倍音まで。
・倍音名振り分けは近似値です。
・緑色のセルは異名同音の列です。例C#=Dbなど。
基音cのときの倍音を鍵盤で表すと、
<上方倍音列の基音からの音程>
1.基音
2.オクターブ
3.完全五度
4.オクターブ
5.長三度
6.完全五度
7.短七度
8.オクターブ
9.9th
10.長三度
11.#11th
12.完全五度
13.b13th
14.m7th
15.M7th
16.オクターブ
<下方倍音列表>
第16倍音が最も低いc1になるように書いてあります。青色のセルは異名同音の列です。
<下方倍音列の音程>
1.基音
2.オクターブ
3.完全四度
4.オクターブ
5.短六度
6.完全四度
7.9th
8.オクターブ
9.m7th
10.b13th
11.#11th
12.完全四度
13.長三度
14.9th
15.b9th
16.オクターブ
==音程関係図==
===
画像は自由にお持ち帰りください。
不定調性論の十二音連関表
不定調性論の十二音連関表における側面領域の倍音列も列挙します("側面"の倍音が実在するわけではありませんが、このように三つの領域を作ることで不定調性論はもちろん、中心軸システムや、シェーンベルクの和音概念も、これらの数理で後押しすることもできます)。
<上方群>
<下方群>
中心軸システムのその先
これらのグループ分けについては、
中心軸システムのその先が分かると思います。
倍音の立体構造についてはこちら。
当ブログ楽理関連記事目次はこちら