2018.9.15⇨2020.9.28更新
『メリーさんの羊』を題材に、いろんな響きでコード付けをしてみましょう。
1、オーソドックス?
まずは比較的普通な感じで。なぜこの音域にしたのか、すこし低いですね。漆黒の羊、と言う感じです。
2、浮遊/乖離系ハーモナイズ
「メロディの流れにギリギリ合っている」印象です。sus4やadd9やI/IIといった和音を使い慣れてきて不定調性感覚があるとすぐ作れます。
作りながら音楽的クオリアを「地面にあと1cm届かない感じで浮いてる」ような状況を感じながら作ると「あなたなりの浮遊進行」が作れます。
どう和音を並べるかではなく、どんな風に感じてそれを置くか、と考えてみてください。
3、ミスディレクションハーモナイズ??
横の流れで作っていくものです。先ほどの浮遊感とは違い、協和しようがしまいが横を突き抜けていく感じがあります。音の強弱(ベロシティ)もいじってみることで不協和な和音の違和感を減らすことができます。上記だと伸ばしているところの和音などです。ぶつかる音を一音単位でベロシティを操作しています。これはDAWがなかった時代には存在しなかった方法論でなんです。不定調性論的楽曲ができるようになったのもDAWのおかげです。
協和という概念そのものが実は定量ではなく、ベロシティ操作でいかようにでも変わっていくことがわかるでしょう。
本来の「ピアノの協和」を身につけ過ぎてしまうと、ちょっとこの「不協和=音色」という感覚が理解できないかもしれません。
どの理論でもいいので、「不協和の美」「不安定のはかない美」「日本古来の幽玄」みたいなものを並立させておくと鑑賞の幅とか広がると思います。
日本の美意識を学べる機会のある人は学んでください。そこにヒントがあります。
4、マキシマイズハーモニー???
これはビートルズコードの付け方の応用ですね。不定調性論ならではの奔放な和声付けです。最後はV7sus4で終わっています。
これはコード進行を考えるのではなく、メロディ音を持っているコードを一つ一つ試していき割り当てて、音楽的な違和感がなく進行させるように組み合わせていくだけです。できる限りシンプルな和音を使います。
これらの和音を四和音にしたり、テンションを乗せると、最初の1のような響きになってしまって、ジャズ・コンテンポラリーになってしまいます。
そのような意味で、ビートルズが広めたコード進行スタイルは、ロックでプログレッシブなサウンドこそが、ジャズの先にある世界だった!ことを教えてくれます。ジャンルにこだわっていると、何かを見失うものもあるということです。
これらのコードはコルトレーンがUST構造を作るやり方ですが、結果的に音楽は抽象的で難解になってしまいました。
ビートルズがやったのは、このUST部分だけを取り出して愛と平和の歌を歌ったことです。
音楽の良し悪しは好き嫌いですが、ジャズとは違うやり方で当時の若者の関心をロック音楽で新たな可能性と共に示したことがすごい、と思うのです。
その他スティーリー・ダンもこの手法を発展させて、新たな音楽スタイルを作出したと思います。
当ブログの楽理関連記事目次はこちら