2018.7.4→2020.11.5更新
あなたが今ランダムにピアノの鍵盤を目をつむって、5つの音を弾いたとしましょう。
左手で一音、右手で四音。
指の開く幅に限界がありますから、ある程度制限がありますね。
それがc2 b2,d3,d#,3,e3
であるとき、この構成音はどんな集合でしょう?
このように書くこともできます。
これらに対称性を作ろうと思えば、
こんなふうにできますね。これ、連関表の配置が増えたり、縦の3セットの並びが変わったりすると、また別の模様ができるので別の対称性を生みます。
もうこの時点で、これらの和音に意味が与えられています。
好きな人を見れば好きな理由が思い浮かび、嫌いな人を見れば嫌いな点が見えてくる、人には「心」があるのでこれは仕方のないことです。理性がそれを表面化するのを押さえています。
音楽創造では、この欲望と理性を上手に表面化する作業だとおもいます。
呼吸を整えないと、みだらになりますし、理性的過ぎても、それはひどくいやらしくなります。実に文化的な思考の営みだと思います。
ちなみに、この和音は、
CM7(9,b10)
などと書けるかと思います。
和声の分子構造表記では、和声単位の単純式で作れない和音を図式で対称性などを創り出したり、表現したりしてそこに意味を設けます。
詳しくは教材にて扱っております。
参考図
和音構造の紹介。
コード進行の表記例。
視覚的、幾何学的に和音を観たい人、作りたい人におススメです。
とにかくあなたがイメージしやすい存在にして理解しようとすることも創造です。
それこそ和音ひとつひとつをアイドルの名前に置き換えてもいいのです。
しかしそれだと和音は変わらないのに、アイドル自身も歳をとりますし変化しますから、より普遍的なものに少しずつ移行していったほうが良いです。
欲望を感じるのは良くない!といわず、その欲望を大事にして、そこに留まらず、どんどん普遍的な自己イメージに努力して構築していってください。
少なくとも自分がやりたいことが欲望と密接につながっていないとそれは続きません。
寝ても覚めてもできるという作業と自分の仕事や創造行為を結び付けてくだあし。
それが独自論を作る、というやり方であり、不定調性論はそうしてできた実例の一つです。
教材ではこのように様々な音楽理解の側面を提示しています。あなたの独自論を作る参考になれば幸いです。