音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介43>+C△と-C△~アイドルを顔写真で選ぶ

2018.7.2→2020.11.5更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

 

同じC△でもさまざまな印象を刷り込まれて持っています。たとえば、 

G7   |C△ | G7  |C△ ||

②Fm   |C△ | Fm   |C△ ||

の二つのC△のそれぞれの印象は同じですか?それぞれの最初と二番目のC△でも本来印象は異なります。

G7   |C△(朗らかな印象) | G7  |C△(朗らかでかつ終止した印象) ||

とかです。

あなたが音楽を作りたいのなら、こういう細かい印象を育ててみてください。この印象は最初は聞こえないくらい小さな心の声です。

 

そして選択できるようにしてみましょう。

たとえば、今のあなたの気分で、曲を作りたいなら、①と②のどちらの進行で作りますか?

どちらかといえば、どちらか?という選択をしていくことで、作曲や編曲の中で

「次はどうしたいか」

を少しずつ決めていくことができます。

 

この+C△と-C△の話は、こうした選択眼を鍛えるためのトレーニング方法です。

f:id:terraxart:20201105103251p:plain

アイドルグループの顔写真が並んでいたら、自分の好みの外見にピンと来ることがあると思います。

その感覚と全く同じです。自分の好きなタイプを選ぶ作業は、種の保存欲求から来る本能です。

音楽家で生きていける人は、そうした欲望を肥大させて、音にまでそうした本能的選別欲求を持てる感覚を作り上げればいいだけです。

 

 

G7   |C△ | BM7  |C△ |Fm   |C△ | AbM7   |C△ |

において、自分なりに記号付けや色分け、をしてみてください。共感覚的知覚の持ち主は簡単でしょう。

最初は直感でも曖昧でも。

そのC△が正か負かで記号を付けてもいいです。

温度で付けてもいいですし、数値で付けてもいいです。

G7   |+C△ | BM7  |-C△ |Fm   |-C△ | AbM7   |+C△ |

としたり、

 G7   |+2C△ | BM7  |-C△ |Fm   |-2C△ | AbM7   |+C△ |

全体を聴いた後、その強さに数値を割り振っても構いません。

清々しいC△、熱いC△、透明なC△、苦しいC△、等と書き込んでもOKです。

これはコードだけでなく楽譜などで書いてもいいです。

f:id:terraxart:20201105104709p:plain

生まれもってこれができる人もいれば、勉強でこれが少しずつ具体的にできる人もいます。

 

こんなことしなくてもメロディが頭に浮かぶ人もいるでしょう。

 

一般音楽理論は細かい個人的差異を統合した学問です。それとは別に自分自身がしっくりくる方法論は自分で並行して法則化して行くと良いでしょう。 

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る