音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介40>リアクティブモーション

2018.6.29⇨2020.11.4更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

V-Iを「ドミナントモーション」としてしまうと、機能和声そのまんまになってしまいますので、わざわざ区別するためにこのような名前を別途設けています。

 

ちなみにV△ ― Imまたはその逆IVm ― I△を「マテリアルモーション」としました。

 

V△-I△や、IV△-I△は、I△という和音から派生させた反応領域から作成することのできる和声進行として、

V△-I△を「上方リアクティブモーション

IV△-I△を「下方リアクティブモーション」とします。

 

これはc,f,gのどの領域をどう反応させて、連鎖させるか、という違いになります。理屈の上で調的進行とは関係がありません。

 

V△⇒I△はGの上方⇒Cの上方

です。この考え方を調向階段モデルで確認しますと、 

f:id:terraxart:20201104171350p:plain

こうです。

f:id:terraxart:20201104171533p:plain

これは

I△⇒ImはCの上方⇒Gの下方

という進行です。

 

下記であれば、

f:id:terraxart:20201104171823p:plain

IV△⇒I△はFの上方⇒Cの上方

です。

f:id:terraxart:20201104172057p:plain

こちらですと、

IVm⇒I△はCの下方⇒Cの上方

となります。

このように全ての調的進行が一つのモデルから作り出せます。便利です。

f:id:terraxart:20201104172453p:plain

またDm7(b5)-G7-Cmというのもモデルの中で現れるのは前回まででも紹介してきました。

 

こうした反応領域の自在展開ができるようになれば、C△→A△とかも「なぜ、この進行はここに進めるのか」ということを考える必要がなくなります。

ダイスが転がるように「そこからそこへ移ることは任意」であり、その中でもV-IやIV-Iは伝統的に機能和声という体系において特化されて人の意識に植え込まれた、と考えるわけです。

あとは、どう繋げたい、と思ってるかをイメージできる音楽的クオリアの明確化の方が重要になってきます。

 

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る