2018.6.29⇨2020.11.4更新
機能和声論は基音cに対して、Cメジャートライアドを想定し、さらにg,fを活用して、同様にG、Fをつくり、C+F+Gの集合で調的な枠組みを作りました。
不定調性論では、これらはすべて「基本和声単位」を作るときに生まれる方法論でした。
ここでは反応領域の考え方の展開で、その発生形態を形態模写するアイディアを書いてみたいと思います。
c,g,fの集合は、拙論では、対称領域和音の反応と言えますので、正確な形態模写は、
となります。
これが反応領域の形態模写です。それぞれの音に対して同じ形態の反応領域を作り出します。相似和音の考え方です。
この集合全体はC7sus4(9)の構造です。この和音てこんなに美しかったんですね。
では次にCと同じ発生音を反応させてみますと当然こうなります。
またCの構成音c,e,gに同様の反応を引き起こす、という考え方もできます。
これも自然なメジャーコードの単純拡張であると思います。
またc,f,gに下方領域を活用しますと、きれいcの調的世界の音が現れます。
機能和声は下方の数理の関係性も用いたほうが、人が納得のできる方法論を作りやすいんですね。
また、CをC7まで反応させれば、
C7、F7、G7を反応させられますし、
下方領域の反応にすれば、短調の三和音も簡単に出現可能です。このように一つの考え方で様々な音楽表現の基礎を堂々と創れる方法論が自分は欲しかったので、このような作り方にしています。
この発想を機能和声論と並行して身につけておくことで、トリッキーな手法と、伝統技法の手法を自在に行き来できる習慣がつくのではないか、と考えています。