2018.6.15→2020.10.22更新
この領域変化の流れを不定調性論では「元祖コード進行」とします。
①C△ Fm
②Fm C△
①を上方マテリアルモーションとし、
②を下方マテリアルモーションとします。
調や機能といった機能和声論的概念の中の進行として組み込む前に、「基音の反応領域の変化」についての動きを、ある音集合から別の音集合へ移行させる原初的な行動のモデル、とするわけです。ここでは基音cが存在するだけでその他の意図も理論的概念も必要ありません。またどちらの交換が優位である、とも示さないことで基音中心や低音重心といった人工的な概念に吸い取られなくて済みます。
こういった「音楽理論的指標の介在しない状態での基礎」をつくることで、知らず知らずに機能和声論で親しんだ概念に吸い取られなくて済みます。
<確調機能>
文字通り、調が確定される決定的な動きの総称です。
ドミナントモーション、サブドミナントモーションといった、機能和声で主和音への決定的な動きをする行為全体を指します。
当然不定調性進行でも出てきます。
Dbm7|CM7|Cm7(b5)|F#7sus4|
EbM7|E7|Am7(b5)Abm7|G7|
CM7|CM7(b5)|B/C|Bb/C|
音はこちらで聴けます。。
セメントのダンス | rechord - 演奏もできるコード進行共有サービス
確かにこの曲ではG7 CM7が出ています。
こうした不定調性的流れにおけるG7-CM7という「機能進行の名残」は、調を確定したいのではなくV7-IM7という「進行感」をここで用いたかっただけです。
この進行が持つ感じをここで用いることで音楽的脈絡が作れる、と思うからこそこの進行をここで用いているわけです。決してドミナントだからトニックに流れたのではありません。このような機能進行の流れの介在を、「確調機能を用いてアクセントを作っている」などといった言い方をする場合があります。
調的な重心を置きたいわけではないわけです。ふっとそれが浮かぶわけです。
意図ではありません。そういうことが自然に流れるのが音楽的なクオリアの理想でもあります。
和音の流れは、機能和声的重力が支配しているのではなく、作成者の脳が決めていることです。それまで学んできた音楽感覚と先天的な音楽的バランスがせめぎあって作られます。
そのあなたの感覚を真ん中に置くからこそ、時に理論から外れたり、ときに独自な方法だったり、時に伝統的な手法になったり、変幻自在にできるわけです。
けっして「ここで意表をついてやろう」とか「凄い感じにして驚かせてやろう」という「意図」で作るわけではありません。
意図を含ませるとたいていは違和感が生まれます。音楽の流れが止まる、というか浮く、というか。意図したものって、匂いが違う、というか、悪巧みに似たような質感を感じます。
ベテランアーティストは意図をしても編曲の過程でそこまでおかしなことになることは少ないのですが、初心者はアイディアが浮かんだ瞬間から「これを意図してもっとこうして、もっとこうしてこうしよう!」と策略的に思う癖をなくして、そのイメージのままに頭のなかで鳴るイメージを静かに作りそれに寄せよう、という習慣を作っていくと今の自分をちょっと超えたものが体現されると思います。
私もついイメージを優先して「もっとこうしてやろう!!」とか思ってしまったりします。たいていは周囲の人が直してくれますが。
意図しなイメージの感じに幻滅したとしても、だからこそ前に進んで努力しよう!と思えますし、邪念を感じている暇も誰かのせいにする必要もなくなります。意図すると躍起になったり正当化しようとしたりしてしまいます。
意図は自然と生まれるもので「意図を持とうとしない」というは日本の武道などでも伝統的な価値観なので日本人には分かりやすいと思います。
topicimage