2018.6.15→2020.10.22更新
この領域変化の流れを不定調性論では「元祖コード進行」とします。
①C△ Fm
②Fm C△
①を上方マテリアルモーションとし、
②を下方マテリアルモーションとします。
調や機能といった機能和声論的概念を組み込む前に、「基音の反応領域の変化」についての動きを、ある音集合から別の音集合へ移行させる原初的な行動のモデル、とするわけです。
ここでは基音cが存在するだけでその他の意図も理論的概念も必要ありません。
またどちらの交換が優位である、とも示しません。
基音中心や低音重心といった概念を前提にしません。
<確調機能>
文字通り、機能和声音楽で調が確定される決定的な動きのことを指します。
ドミナントモーション、サブドミナントモーションといった、機能和声で主和音への決定的な動きをする行為全体です。
当然不定調性進行でもそうした進行感をそのまま活用します。「調が生まれている」のはその人の中だけの話なので「ここでは調が生まれている」誰かに押し付けたりしないだけです。
Dbm7|CM7|Cm7(b5)|F#7sus4|
EbM7|E7|Am7(b5)Abm7|G7|
CM7|CM7(b5)|B/C|Bb/C|
音はこちらで聴けます。。
セメントのダンス | rechord - 演奏もできるコード進行共有サービス
この曲ではG7 CM7が出ています。
こうした不定調性的流れにおけるG7-CM7という「機能進行の名残」は、調を確定したいのではなくV7-IM7という「進行感」をここで用いたかっただけです。
この進行が持つ感じをここで用いることで音楽的脈絡が作れる、と作者が思ったからこそこの進行をここで用いているわけです。
決してドミナントだからトニックに流れたのではありません。
このような機能進行の流れの介在を、「確調機能を用いてアクセントを作っている」などといった言い方をする場合があります。
あなたの感覚を真ん中に置くからこそ、時に理論から外れたり、ときに独自な方法だったり、時に伝統的な手法になったり、変幻自在にできるわけです。
意図は自然と生まれるもので「意図を持とうとしない」というは日本の武道などでも伝統的な価値観なので日本人には分かりやすいと思います。
topicimage