2018.6.10⇨2020.10.17更新
「基音の反応領域を決める」
とは「お店に出てきた料理を、自分好みの味にする」的なイメージです。
とんかつにソースやしょうゆをどの程度かけますか?
ラーメンに唐辛子入れますか?
納豆にネギ入れます?カラシ入れます?
それって誰にも強制されていない自分ルールですよね。
その感じに似ています。
基音の反応領域、とは一つの音にどこまでを親和する、と決めるか、というルールです。
音には12音ありますね。
例えばcという音に対して、gは親和しますか?eはどうでしょう。b♭はどうですか?
、、、とどんどん拡張させて、どこまでを親和すると決めるか、を曲ごとに、ジャンルごとに、自分ルールをその日の他の体調に合わせて自由に決められます。
ソロをとるとき、イケイケの日は、CM7でCコンビネーションオブディミニッシュを弾きたくなるなら、cの親和の範囲はかなり拡張している、と言えますね。
また小学生の前で歌謡曲のピアノ伴奏をするときは、アウトサイドプレーなんてしませんよね。歌いづらいし。CM7に親和するのは、c,d,e,g,a,bと暗黙のうちに決めているでしょう。
このように、どの和音に、どれだけの音がその都度使えるのか?はミュージシャンが自在にTPOを考えて決めています。
これがセンスや才能に依存したものなので、音楽理論は規定しづらかったんです。
そこで不定調性論は、そういう「どの音までを使えるとするか」をもっとフレクサブルに決められる方法論を作ったんです。
そこで音の序列があまりに機能和声論とかけ離れないように、自然倍音の数理を用いました。
ちょっと詳細を省きますが、最終的に下記の表を使います。
基音への親和に集中させるため下方の音が発する上方音まで取り込みます。
教材を読み進めていただければ、みなさんご自身の親和モデルが作れると思います。
不定調性論の自由なところは、この表作りから自由である、という点です。
続く。