R.I.P AVICII
Recently, only, he made new music.
=======
不定調性論で自分の感性との付き合いに慣れてきたら、あとは自分で突っ走るしかありません。道無き道なのですから、それに向かってそれぞれが歩いている姿を応援しあって行くしかありません。結果など誰も想像もつかないのですから。
BoTalks - Lost Like Me [Lyric Video] - YouTube
例によって備忘録です。
この曲の冒頭から聞こえるピアノ、サンプルとしてはこもってるしコンプがもふっとしてるし、いい音ではありません。でも"新しさ"を感じてしまった笑。
この感じ。質感?クオリア?どう?
結局昨今音がすごく良くなって、どんなクリアな音だって作れるから、逆にちょっと荒い音を混ぜることで、それが「新たな質感」になる。
いい音、良い音、クリアな音、ゴージャスな音を求める普段の耳には意外な驚きになりませんかね。
昔から使われている方法論ですが、こうやって新しい曲に改めて使われると、使ってみようかなって思いますよね。
100%センスの世界になってくるわけですが、何が良いセンスで、何が悪いセンスか、っていうのも大きな声では言えませんが結局好き嫌いで分けられてしまいます。
これを現場で言うのは今だってはばかられます。だって現場では深い勉強や経験のうちに判断力や構成力を互いにぶつけあっているのですから、それを"ただの"好き嫌いで分けられたら人生を否定するようなものですから、ある種の注意は必要かと思います。
まだ民度が低いのかもしれません。
時代が変わり、新しい感性は次から次へと生まれます。古くなるのではなく、人々が刺激を求めて新しいものに移行する。
たとえそうなっても、自分の音楽を信じて、流行に流されず、自分の耳に止まった感性を謙虚に取り入れて、誠実に音楽をやりなさい、と教えてもらっています。頑固な先輩方ですが、含蓄がありますよね。。
いいなあ、と思ったものを追求する、シンプルな話です。
その感覚をどう鍛えればいいのか、みたいなところを拙論も発信したいところでございます。