スティービー・ワンダーの不定調性進行分析
85, Summer Soft/Sweet Little Girl / Stevie Wonder
事例82;Summer Soft (CDタイム0:00-)
1A
F#6 |F7 |EM7(13) |D#7 |
B | B/C# |F#M7 |F#M7 |
F#6 |F7 |EM7(13) |D#7 |
B |B/C# |F# |F# G#m7/C#|
1B
F#6 |Cm7 |B7 |B♭m7(11) |
G#m7 |G#m7 C#7 |F#7 E7 E♭m7|D7 D♭7sus4的 |
サビ;
Bm7 |E7 |Bm7 |E7 |
Bbm7 |C#7 |F#7 E7 E♭M7 |E♭M7 D♭M7 |G#m7/C# |
2コーラス目Bメロ
2B;
F#6 |Cm7 |B7 |B♭m7(11) |
G#m7 |G#m7 C#7 |F#7 E7 E♭m7|Dm7(11) Dm7/G的 |
2サビ
Cm7 |F7 |Cm7 |F7 |
GM7 |Am7/D |G7 F7 Em7 |E♭m7(11) E♭m7/A♭的 ~サビを半音ずつ上げていく
C#m7 |F#7 |C#m7 |F#7 |
G#M7 |A#m7/D# |G#7 F#7 Fm7 |Em7(11) Em7/A的 ~サビを半音ずつ上げていく
サビ最初のコードがFm7-B♭7になるまで上げる。
この曲の特徴は転調です。
後半BからFまでの、6回の上昇転調が起きています。
スティービーらしい転調の接合部分は、遠心力で振り回されるような非視覚的転調感。
なお転調部分のコードは良く聴き取れません。
D♭7sus4的と書かれたコード部分です。
機能和声論に準じている私の耳で、これなら自分でも転調できるであろう、というコードで聴き取り解釈したので、このコード部分は各位で聴取して模索してみてください。
Aメロの半音下降を基本とした音楽的脈絡ももはやおなじみ。
こうした上昇進行も、彼のスタイルであろうと感じます。歌のポテンシャルの高さは言うまでもなく、またブラックミュージックの精神的高揚をもたらすパターンの伝統についても言うまでもなく、なにより空間把握において“天井という概念がない”という感覚であるから、上下の感覚の自在さを表現されているのがこの上昇転調の技法なのではないかと感じます。
ゴスペルなど絵は、天上の神のところまで登るメタファーとして、こうした手法が使われるそうですが、それと同時に「個人にとって共感できる」からこそ持ちられた方法論ということができるでしょう。
AD
Sweet Little Girl
C#7 |% |F#7 |% |D#7 |G#7 |C#7 |% |
C#7 |% |F#7 |% |D#7 |G#7 |C#7 |% |
F#7 |% |A#7 |% |F#7 |D#7 |G#7 |% |
これは見ての通り、7thコードによってできています。
こういうのをメロディだけで作って、あとから7thコードだけ付けていく、ということもできますが、やはりイメージしやすいのは、7thコードを連続させる音楽性に慣れていってから楽曲制作を重ねていく方が簡単だと思います。
この曲もそうですが、I7はじまりでAメロを作り、IV7でサビやBメロをはじめる、という形式を守れば、展開感を出せますので、トライしてみてください。
あとはI7から各7thコードへの進行感をマスターしなければなりません。
たとえば、
C7-C#7=温度を上げる
C7-D7=1ステップアップ
C7-Eb7=風を受けて
C7-E7=平行短調にむけて
C7-F7=一般的I-IVブルース展開
C7-F#7=裏返し!
C7-G7=一般的I-Vブルース展開
C7-G#7=強制的納得
C7-A7=任意的納得
C7-A#7=納得して前進
C7-B7=クールに前進
というようなイメージがぱっと出てくるようにしておけば良いのではないでしょうか??そうでないと、その次使う7thが果たして今作ろうとしている曲に合っているかを判断できないからです。