永遠のFULL MOON / 山下達郎
Aメロ
BbM7 |Cm7/Bb |Dm7/Bb |Cm7/Bb |
Cm7 |F7 |F/Bb |BbM7 |
BbM7 |Cm7/Bb |Dm7/Bb |Cm7/Bb |
Cm7 |F7 |Dm7 |Cm7 /D /Eb F7 |
サビ
BbM7 |BbM7(#5) |EM7 |Cm7 F7 F7(b9) |
BbM7 |BbM7(#5) |EM7 |Cm7 F7 |
耳コピです。
Aメロのonコード、M7thのサウンド、サビの(#5)コードのラインクリシェ進行、そして(b9)のサウンドなどなど。
Aメロのonコード進行ですが、これをCメジャーキーにして考えます。
CM7 |Dm7/C |Em7/C |Dm7/C |
ですね。聴いた雰囲気はどうですか?
「街のきらきらとした日差しが、さっそうと通り抜ける車の窓に反射している」
というイメージ。夜だったらネオンでしょうか?
これが同曲の「ドーッド!」というベースラインにのせると、ますますこう感じます。
ベースラインの作り出すリズムの表情もとても大切、ということなんでしょうかね。。
これを、
CM7 |Dm7 |Em7 |Dm7 |
と弾いても、あたりまえすぎるコード進行(コードが上がってベースも上がるなんて!)なので、70年以降は何か、どこか工夫しなければならない、なんて感じなければなくなったわけです。
===
同様に、サビのBbM7 |BbM7(#5) という流れですが、これも(ここではCメジャーキーにして考えますと、)
C△ |Caug |
となります。
ドーミーソ→ドーミーソ#
と言う変化です。これを拡張しますと、
C△ |Caug |C6 |Caugとか
C△ |Caug |C6 |C7 |→FM7とかになります。
このようにコードの1音が順次変化していく進行を「クリシェ」「クリシェライン」「ラインクリシェ」などといいます。
これも「コード感」をどう作り手が捉えているか、というのが大切だと思います。
Aメロで颯爽とした感じが出ましたね、そしてこのサビのこのクリシェ進行で、私は、
「さらに加速して、風を切って」
という感じを受けました。
こういう軽妙さ、お洒落な感じ、スタイリッシュさ、というイメージを聴き手に与えるからこそ、ニューミュージックは一つの力を持っているように感じたものです。
同じように、サビのb9thのテンションコードも、これも,このサウンドが同様な空気感を持っている、と知っていなければ使えません。理屈よりも、それが鳴ると自分の印象がどうなるのかを観察してください(不定調性論)。