同主調転調の参考曲として。
AAA / 「さよならの前に」Music Video
・Bメロがイントロになっている
・VIIb-Iのサビ入りが転調感を作っている
・曲の最後の陰転してエンディング
などがトピックです。
E♭m→E♭→E♭m
Ebマイナーキー入り、サビでE♭陽転、そして最後にEbm陰転。
別れの前の話、という印象です。
さよならの前に / AAA ギターコード譜 - U-フレット
サビまでがEbm or Gbメジャー的です。
I-V-VIm-V-IV-V-Iと始まります。
Bメロがイントロのメロディになっていて面白いです。
サビからEbになるのですが、サビ前はV7であるDbなので、ちょうど
VIIb→Iができる形になります。
Db→Ebですね。これがちょうど全音上げ転調みたいに聞こえて新鮮でした。
AD
サビ
サビ終わりはIVです。リリース終止でハーフラップな歌詞のセクションに入ります。
サビは
Eb-Ab-Bb-G(I-IV-V-III)
と流れるのですが、Abでは6thがメロディ音になります。真似したいと思います笑。
ハーフラップの後はイントロセクション(つまりBメロ)に戻ります。
Ebmに戻るので暗くなった感じになります。"手、振りほどき系"の陰転。
もともと別れの歌ですから、ここで陽転してもどうにも拾いきれませんけど。
Aメロに戻る前はGb→Gbでそのままコード変化がなく入ります。
これは偶然かもしれませんが、「変化感の少ない戻り」でテンションを保って2メロの感じが「どうせ別れる」的な接続感あって、EDM系の最近の接続だなって感じます。
間奏、アナライズできますか?
余興で、この曲の間奏だけでもアナライズしてみませんか?
B |Bbm Ebm |B |Bbm Ebm |
D |Dbm Gbm |Abm |Bbsus4 Bb |
です。
(key=Ebm)
VIb |Vm Im |VIb |Vm Im |
(key=Gbm=短三度転調)
VIb |Vm Im |〜
(key=Ebm)
IVm |Vsus4 V |
ですね。綺麗ですよね。ずっと投げ捨てたり、変化感の少ない展開をしてきたので、こうしたダイナミックな流れが間奏で出てくると「過去が蘇ってくる感」がすごいです。
Gbm→Abm
というマイナーコード全音上げで原調に戻る、というのもテクニックの一つです。
感動的なラストの転調。
"さよならの前に"
という歌詞で、投げ捨てて終わるのですが、Ebmに戻るんですね。これはかっこいいです。素晴らしいエンディングだと思いました。
「どうせ別れるんだから」
という感情のままふらりふらり最後まで来ましたが、ここで覚悟決まった感じがちゃんと出てますよね。最後に陰転かぁ!と勉強になりました。