音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

ビートルコードの生まれた理由?~ビートルズ楽曲topic

2018.2.11⇨2020.7.25更新c

ビートルズの不定調性コード進行研究

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

ビートルコードができるまでを探る〜The Silver Beatles 3

トゥ・ノウ・ハー・イズ・トゥ・ラヴ・ハー - To Know Him Is To Love Him


The Beatles - To Know Her Is to Love Her

ハチロクの曲。
「Oh Darling!」なんかもいずれここから生まれたのでしょうか。

この曲ちょっとブリッジが変わっています。
Aメロは、
E |B |C#m |A |
E |B |E A |E |

Bridge(0:51-)
G |D |C |B |
G E7 | C B |F# |B |

短三度上げ転調からGに向かい、周辺コードをウロウロします。GのキーでBが変な感じで響きます。E7はVI7で、これも不思議な感じ!
サビなのに、こんなんでいいの???
なんて思ってしまいますが、この曲、かのフィル・スペクターが自分のバンドThe Teddy Bearsで発表した曲なんですね。原曲のメロディラインは凄く美しいですが、ビートルズはだいぶ荒っぽく歌っています。

偉大なロックスターにこんなコード進行使われたら「へぇ、こんなふうに使うんだ」って必ず思いますよね。

こんなんでいいんだ!!

的に絶対思う笑。こういう気づきが世界を変える笑。


ただのロックンロールがやりたい!というバンドではなかったビートルズの音楽性がそこにマッチした、という偶然性もあったかと思いますが、希望がひろがりますよね。

 

音楽性の目指すところが高すぎて技量や知識、経験が不足していたがゆえに、この有名なオーディションは落ちてしまったのかもしれません。

 

これは勝手な推測ですが、こうしたコード感もきっと、彼らの後年の曲に活かされているのでは?と。

こういった曲を探り当てて、「おもしろい!」と思ったのだとしたら、音楽論云々ではなく、彼等は音楽の姿そのものから新しい音楽を創っていったことになります。

ビートルコードはその断片にすぎません。

 

 

テイク・グッド・ケア・オブ・マイ・ベイビー - Take Good Care Of My Baby
この曲もビートルズの初期の曲にみられる曲調を持っていますね。


The Beatles - Take Good Care Of My Baby (2009 Stereo Remaster)


Do you want to know a secret

カバー曲Till there was youなどにも通じるカントリーバラード的な要素もあります。
コードは簡単なんですが、ここにaugコードが出てきます。


G Em | C D |G Gaug|C D |


全体的に、このような流れです。

当然、こういう曲で、
「なんだ!このコード!かっけー!」
と思ったはずで、そうなれば、絶対自作で使いたくなるのがミュージシャンの性です。

やっぱり沢山の曲を聴いて、早くから自分の物にする、というのは凄く大切なんですね!augコードはビートルズもその後自在に楽曲で使いまわしてゆきます。