武満徹の不定調性論的に考える
129,雨の樹素描 1-2 /武満徹(2017)★★★★★ - 音楽教室運営奮闘記
129,雨の樹素描 1-3
Rain Tree Sketch I (1982)の考察
40-41小節---通常機能の様子
40小節目の低音部の和音は、前半四つがAmM7、後半四つがE♭mM7の構成音と一致します。
mM7のサウンドは、暗い和音をさらに研ぎ澄ませたようなサウンド、それがまたコントロールできる不協和関係である増四度の関係で連鎖されていきます。
まず解釈者がmM7のサウンドにどのようなイメージを抱くか、またそれらが増四度連鎖された時にどのような感覚を抱くか、によって使い方が変わってくる話です。
例;AmM7 E♭mM7 | AmM7 E♭mM7 | AmM7 E♭mM7 |
という進行に、皆さんはどのような印象を抱くでしょう。
ここではそのサウンドは、悲しき樹木の性がとめどなく連鎖していく活動を人間の目を通してみた悲哀のようなものを感じました。
この楽曲の視点を人に置くのか、自然に置くのか、樹木に置くのか、統一した方が良いのかもしれませんが、この互いに接点のない存在同士も本来は同じ地球の上でつながっているがゆえに、互いに相容れないにもかかわらず「視点」は常に融合している、というような視点解釈が私は好ましいと感じました。
41小節目のようなシークエンスも参考にして、いかにも何らかの意味を持たせているような音型を作りだし、解釈は聴き手に任せる、とういうような手法もありますね。
42-43小節---人への威嚇も勢いづく
このパートもこれまで解釈してきた動きのイメージを与える音使いというコンセプトでセッティングします。
44-46小節---動物的な興奮と習性
45小節の旋律型は、ホールトーンスケールそのままです。
ランダムな音列ではなくあえて全音的な秩序を保つところに、生命の営みの規則性のような律動を感じさせます(不可思議な呼吸?)。
46小節のシークエンスは、41小節目で現われたシークエンスに似ています。これもまた類似的表現を、距離を置いて用いることで意味感を与えることのできる表現意思を感じました。
47-60小節---雨を吸う樹木
そしていきなり最初の音型に戻ります。
全く名残りも憂いも、あとくされもなくいきなり通常の活動に戻れる、という表現を感じ、感情に縛られない樹木の整頓された生命構造、を納得させられます。
しかしながらそのような自然的存在にさえ、人に対する目、というかその相対する存在への威圧、威嚇、そうしたものを感じさせるほど、人というのは自然から疎まれているのでしょうか。
そのような疑問を感じてしまう自動的な主題への復帰です。
61-62小節---異様への観念
63-65小節---全ての存在には“疑問”がある
最後にも分かりやすい、つまり判別しやすいシークエンスで締めくくられています。ちょっとした音の違いですが、二つのシークエンスは意味が微妙に違っています。
私はプロットに書いたように読み解きました。
■総じて
同曲は非常に分かりやすく(単純という意味ではなく、インスピレーションがガンガン来る!という意味です、もちろん)、ストーリーが当てやすい楽曲であると感じました。作曲者の世界に収まることなく、訴えたいという思いと、聴きたいという思い、理解したいという思いを、汲み取った構成になっていると感じました。
無調的現代音楽聴いてきて私自身が本当に美しい、と感じるのは武満徹という作曲家だけ、かもしれません。幻惑がはっきりしているから。日本人だからかも。
あとはちゃんと他の作曲家全部聴いていないし・・。
■さらに
こうしたことをどんどん自分の意志で行ってください。音楽分析だけではありません。
勉強にも、社会にも、どんな世界にも。
そのためには、自分が一番こだわっているものを打ち崩さなければなりません。
音楽は空気の振動現象で、それ以上の意味はない。
基本はここにあります。自分が必死で抱えているものを手放すことを繰り返します。
あなたは1万円を破れますか?という質問と同じです。
価値のあるもの、と思っているものをいざという時破壊できる覚悟をいつでもしておく、ということが創造するために手放さないといけないものなのかもしれません。
その音が3年かけて書かれた音であろうと、サイコロを振って書かれた音であろうと同じ。音現象の意味はそれほどしかない。感情は自我であり、存在しません。存在しない存在の絶対性を主張しても堂々巡りになるだけです。
そうした上で意味を作ろうとする切なさに浸っているだけです。
音楽家はそれがとてもたまらない・・・。変わっていますよね。自分でもよく分かってやっています。
全てにこだわっているのは個人のみです。
その音楽に価値を与えているのは自分であり、人は関係ありません。それをさも関係あるように見せるのが「ビジネス」です。
最後には虚無の意味を言葉以上の存在で感じさせてくれる音楽は人の精神に絶対欠かせないと思います。未来永劫。謙虚に生きたい日本人にも音楽表現活動って合っているように思います。
全てが無意味なら、せめて自分で作った価値に自信を持てるような日々になるよう努力していきましょう!!