2017.11.24⇨2019.11.13更新
前回
その音楽理論、あなたにあっていますか?
サイズに合わないハイヒールを履いて、かっこいいからと無理して頑張りすぎていませんか?時には裸足がいいのかもしれませんよ?
ブルースの7thコードはなぜトニックに成り得るか。
動画の下記の図が今回のメインその1です。
あなたはあなたの美意識に従って音楽を判断するはずです。
そしてあなたが感じた美意識の根本にあるのは、理論ではなく、音楽でもなく、音という自然現象が持っている共通の構造美がただ作ったものに、あなたの美意識を反映させただけです。
だからこそ音楽には好き嫌いが主張でき、名曲でも聞き飽きると、その美意識が「普通」に感じられたりします(この辺は脳の習性)。
G7→Cというものがもたらす感覚はあなたがこれまで学んだものであり、教育文化慣習の習得です。
だから、G7→Cはいやだ!!!と思っても良いわけです。
そしてG6sus4(b9)→Cadd9(#11)がイイ!!と本気で思ったらそれは、現状普通のドミナントモーションより優先されるべき展開である、と言える理屈を不定調性論は作りました。
いきなりG7→Cを学習すると自分独自の解釈をしないまま鵜呑みにしてしまう(洗脳)です。
もちろん「これまでの音楽理論は間違っている!!」と言う必要はありません。
音楽性少数派弱者に対する差別
に対する緩和措置です。
ニーズが少ない音楽をやっているから自分は貧乏でも仕方がない、なんて絶対に思ってはいけません。あなたは唯一無二です。
人を貶める必要もありません。
あなたが呼吸するように出てくる音楽の形で生きてみましょう。
果たしてどうなるでしょう。
ちょっと動画に話を移すと、
それぞれの領域の発生音には共通した音があります。
あと一点。この動画シリーズでは触れていませんが、
音楽は「自我の欲求」そのものです。絶対にあなたが「こうしたい」と思わなければ音楽はできません。自我なくして音楽は作れません。
でも自我は恐れを抱いていますし、最も肉体にストレスを与える存在です。
だから、いくら自分の音楽が見つかったからと言って、究極に幸せになれるか、と言うとそんなこともない、となります。戦うところは闘わないと!!
その10