2917.9.28→2019.9.18更新
全ての記事はこちらから
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察 アルバム「Help!」4
夢の人「I've Just Seen A Face」の記事はこちらです。
31、イエスタデイ - Yesterday
オリジナルキーはFです。ここではGメジャーで書かせてもらいます。
通常ダイアトニックコードのVIIはVIIm7ではなく、VIIm7(b5)です。
G |F#m7 B7 |Em Em/D |C D7 |
G |Em7 A7 |C G |
G |F#m7(b5) B7 |Em~
が"正しい機能和声解釈"です。でもこれだとメロディと合わないんです。
ポールは完全にF#m7で合うメロディを作っています。時々ポールが使う進行です。
メロディラインも「メロディックマイナースケール」で最初の部分ができています。
"yesterday all my trouble seemed so~"
のmyとtroubleの音に#がついて、c#とd#になっているんです。そうすることによって母体となる音階が、
e-f#-g#-a-b-c#-d#
となります。Eメロディックマイナースケール(旋律的短音階)です。
Gメジャー/Eマイナーは本来なら
(Gメジャースケール)g-a-b-c-d-e-f#-g
(Eマイナースケール)e-f#-g-a-b-c-d-e
です。でも別にメロディックマイナースケールを使おうとしたのではなかったかもしれません。そうなっちゃっただけかもしれません。
またリディアンモードの七つのコードは、
IM7-II7-IIIm7-IV#m7(b5)-VM7-VIIm7-VIIm7
です。ここにIM7とVIIm7がでてきます。I-VIIm7が作れますね。IM7とVIIm7を持つ汎用的なモードはリディアンだけです。
これにより、IM7→VIIm7はリディアンの特性進行だ、と音楽理論では言うわけです。でもほとんどの人が別にこんな知識必要ないのであまり通じないと思いますw。
結果使用できるモードもリディアンになります。
Gリディアンは、
g-a-b-c#-d-e-f#-g
です。
知識として知ることより、この感じをあなたが好きかどうかだけです。 もし「あ、今の良いなぁ〇〇の時のこういうときに使えるなぁ」とか「あ、今のやつは自分は使わないなぁ」とかはっきり“判断”する癖をつければ、自ずと自分がどんな好みかはっきりします。気に入った技は遠慮なく使わせてもらいましょう。
展開部
B7sus4 B7 |Em D C Em |Am6 D7 |G |
B7sus4 B7 |Em D C Em |Am6 D7 |G |
ここではAm6が取り上げられます。
演奏はAmでも良いのですが、メロディがナチュラル6thの音を用いています。
この音と歌詞「I don't know」という響きが、なんとも、取り戻せない昨日感、やるせない今日感、変わりないだろう明日感の雰囲気がちゃんと出ていてインスピレーションをえぐられるアヴォイドノートの使用ですね。
このIVmにおける六度音は、ドリアンのVIです。教材によってはアヴォイドではない、としているものもあります。本来はAmの三度cとトライトーンになり、ドミナントの響きを与えることからAmのトニックとしての響きを阻害する音なのでアヴォイドされないといけない、と考えるのですが、メロディックマイナーのVI度などで昔から使われていますし、ここでも不協和というよりも切実な傷心というイメージが勝ち、アヴォイド感は逆に効果的になっています。
これを自分で判断する、という作業がクリエイティブの仕事です。
アヴォイドは「とまれ」の標識と同じで、止まらなくても必ず事故が起きるわけではありません。
しかしながら音楽には法律がないので、実は最後は「個人の責任」に任されています。
一瞬のアヴォイドをどう流すか、どういう強弱で表現するか、まで考えていくことでアヴォイドだから最初から駄目、という思考にはなりません。ちょっと強弱付けてグライドするだけでだいぶイメージが変わり「ブルーノートのよううに」ネガティブなエモーションを作ります。
これが厄介なのは、翌日には変わってくるし、好きな人や尊敬する人の意見になびいたりします。
この曲では冒頭にメロディックマイナーの旋律が出てきますので、ここでの6thはとても統一感を感じます。この辺りのバランスや、繊細な音利用の感じ全体を眺めても、ポール・マッカートニーという人の凄さ、を感じます。
エンディング
G A7 |C G |
このA7はドッペルドミナントです。II7です。
これを、
例;G Am |C G |
としてみてください。これでも歌えますが、A7にした方がお洒落になりますよね。
これぞドッペルドミナント!という印象です。ちょっとアゲアゲになる雰囲気(Amより躍進感がある)が独特な魅力です。
しかしこのA7はドッペルの役割を果たしていません。
VであるDにいかず、IVであるCにいくからです。しかし
例;G A7 |D G |
これでは、「あの美しいエンディング」にはなりません。音楽として成り立ちはするけど。つまり
「II7はドッペルドミナントだ、などと先入観を持って使ってはいけない。」
という事例です。
潜在意識は怖いです。「こうあるべき」と思っていると、そういう曲しかできません。理論的追及は多くの方が行っていますので私は感受性の鍛錬の観点からトライを進めています。どちらのやり方が上手くいってもそれによって後輩陣への音楽教育や手法への意識が進化するのであれば私は良いと思います。がんばりましょう。
夢の人「I've Just Seen A Face」の記事はこちらです。