2017-09-06→2019-8-26(更新)
最初の記事はこちら
9曲目"Lounge Act"
パターン1
B B/F# |G C |
パターン2
E A |F#G|×4
A |G# G |×2
比較的これもポップに感じます。一瞬POLICEかと思うくらいです。
しかしコードを紐解くと変です。これまた一小節に二つのコードをおいています。
パターン1は、B-F#-G-Cと考えても良いでしょう。これは五度進行と半音進行が組み合わさっていて斬新です。
行くときは表通りを通って堂々と歩き、帰りは裏通りで何か後ろめたい事をしている、みたいな印象を持ちます。
10曲目"Stay Away"
パターン1
D B |F C |
パターン2
D |D |F# |F# |
繰り返しの美学がトランス状態に誘ってくれます。このアルバムで用いられた一小節に二つのコードという"セオリー"を活用して、世界観を統一しています。
D-B-F-Cどれが主和音でしょう。
不定調性、と考えたほうが創作の感覚は前に進めるのではないでしょうか。
調がどう動いているか分からないと、分析したことにならならい、なんていちいち思っていたら多様な音楽が持つ多様性が示そうとしているまだ見ぬ価値観を発見することはできません。
まずあなた自身がどう感じるか、教わってきた分析法ではなく、それらの知識が染み込んだあなたの頭と意識がこの曲をどう聴いて、どう感じるかを書きだすこと。
どの音、どの和音、どんな歌い方、どんなサウンドが、今あなたが感じたことの起点になっているのかを探してください(不定調性論)。
そして、そのあとでそこから感じたエネルギーを自分の作品や、自分の価値観にいつでも反映できるように"整理"しておかなくてはなりません。
分析しただけで、このバンドはこう凄い、というのが分かってもあまりクリエイターにとっての意味はありません。
また、このカートの作曲法はコード進行に対してメロディが浮かんでこないとできません。
こうしたアプローチを試したことのない人は、まずニルヴァーナのように、メジャーコードだけを自由に並べて、そこに雰囲気ができるかどうか、自分の感性を試してみてください。この話が理解できる講師がいたら、教えてもらって色々弾いてもらうのも良いでしょう。
だからといって、これらのコード進行を弾いてかれらと同じように「退廃」とか「厭世観」とかが出てくるようでは、ただの真似になってしまいます。
自分らしさをその聞こえた印象からも見つけなければならない、という事ですね。
けっこう作曲は自己との戦いです。
11曲目"On a Plain"
パターン1
D G |F E |
パターン2
D C |C# A |
パターン3
D G |F/Bb |
パターン4
F E |A G |
四つのパターンのある曲です。
この曲でのF/Bbのパートは、五度音楽の真骨頂とでも云うべきコード感を持っています。
たとえば、Cgという五度コードだと、これに対するコードがGcです。
つまりルートがひっくり返ったコードです。
ニルヴァーナはこの二つのコードが醸し出す雰囲気の違いを上手く使い分ける事によって得る感じの違いを知っていたのではないでしょうか。
ギターのある人はかき鳴らしてみてください。
C5 |C5 |C5/G |C5/G |
これってC5は五弦3フレットと四弦5フレット、三弦5フレットのパワーコードです。
C5/Gは六弦3フレット、五弦3フレットと四弦5フレットという裏パワーコードです。
この二つ、響きが似ていますよね、だからといって全く同じじゃない。では上記の押さえ方を用いて、次を弾いてください。
C5 |C5 |F5/C |F5/C |
フレットで云うと、
五弦3フレット、四弦5フレット、三弦5フレット
↓
五弦3フレット、四弦3フレット、三弦5フレット
に移動するだけです。このパワーコードがひっくり返ったコードこそが「弱いパワーコード=Powered 4th」で通常のパワーコードが「強いパワーコード」です。
でも
C5 |C5 |F5 |F5 |
これとはイメージが全く違うと思います。
この強弱は、カートにとってはメジャーコードとマイナーコードという違いぐらいの雰囲気の差はあったんじゃないでしょうか。
つまりニルヴァーナは、強いパワーコードと、弱いパワーコードをメジャーコードとマイナーコードの違いのようなニュアンスで使い分ける事によって、「ニルヴァーナによる五度四度の強弱による調性」を表現できていた、という事になります。
もう概念の発明です。当人はそんなこと自覚していなかったかもしれませんが、カート!みつけたよ!と叫びたいぐらい。
こういうことを構築できる音楽家はカートにとどまらず皆素晴らしいクリエイターです。
これは推測ですが、マイナーコードではカートには強過ぎた、みたいな印象を感じました。もしくは、辛すぎるコードだったか。「敵」だったか。
それとも、意識の上では単純によわよわしいダサいコードだと思ったから使わなかったのか。カートにマイナーコードは合いません、いや、グランジにはマイナーコードは合わないのです。必要ないのです。
12曲目"Something in the Way"~"Endless, Nameless"
最後の12曲目はEm |C |
、、と、言っていたら。
ここでマイナーコードが出てきました。もう絶望感たっぷり。こんなに意味の重いマイナーコードもなかなか見られません。バッハのバイオリンのシャコンヌの冒頭のDmの時に感じた強烈なマイナーコード。
このEm |C |というコード進行は、有名ですね。普通に弾いても焦燥感とかがあるのに、カートがやったら、もう病的です。
しかしアルバムの最後を飾るにふさわしい曲、に思えてきます。
Emというコードはギターの元素みたいなコードです。野太く、他のコードとは存在感が違います。勝手な想像ですが、当時のカートに許されたたった一つのマイナーコード、というような印象があります。"あとのコードは全部虚構だ!"みたいな。「敵」の中でもラスボス。彼は自分に人生の辛さを強要してくるマイナーコードの、しかもラスボスとここで面と向かっています。
逆に何も感じずに弾いていたかもしれません。感じる必要もなかったかも。敵をすでに自分の中に飲み込んでいて見えないのかも。
そして虚無の10分間(CD盤では)。
これが意味している所は様々でしょうが、なんだか不気味ですよね。賢者タイム。
不気味さしか感じません。
ヒドゥントラックではさらにコードは
B |G? |またはB |A#? |またはB F#/Bb? |
と判別の難しい響きになって文字通り混沌を作っていきます。
アルバムの一曲目で統率の取れていたサウンドは徐々に崩壊し、まるで音楽に飽きていくように、またはせっかく造り上げたポップグランジというジャンルを、またもとにリセットして、耳障りの激しいグランジにたたき落とした、という印象すら持ちます。
自分が魅せられて、のめり込まされて、人生を狂わせて、結局裏切られた音楽をレイプするような記録アルバム。カートらしいと言えばカートらしいですが、これは本人ではなく、音楽に通じたカートの魂の抵抗のようにも思えます。
こうしたコンセプトで統一されたアルバムが素晴らしくないはずがありません。
とんでもない音楽的クオリアを与えてくれる強烈なアルバムです。
「え?こんなエンディングあり?」という映画のように、このバッドエンドが意味するところを探るのは各自の自由なので、そこには言及しませんが、まさにぱっとできあがって、ぱっと崩れさった楽園の姿でも見るようなアルバムでした。
これからの若い世代の人にとっては怖いもの見たさの感覚で人生に一度は通り過ぎる重要な"負の感情を完璧に表現しているアルバムの例"として聴いていくのではないでしょうか。
一つのコンセプトでくくった"CDアルバム"という商品価値をもった数少ない作品だと思います。
今回はこのアルバムをコード進行や、その和声的統一性という観点から見てみました。
ロックの全てが全て新しい何かになってさらに最後はそれすらもぶっ壊されて我々に投げ捨てられました。
改めてNevermindの"表現された痛々しい不気味さ"に惚れ込みました。