音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

アラン・ホールズワースの楽しみ方(ソロ編)

www.terrax.site

2017-9-4→2020.3.14(更新)

泣く子も黙る、ホールズワース節。
これほど独自性がある、と思われたフレージングも、いつのまにか多くの人が弾ける、時代になりました。つまりそうなると、いよいよそれがどういう考え方によって生まれているかを音楽スクールで解説ぐらいできないといけない、となります。


概略と観察

僕たち永遠のロック小僧が聴きたいのは、ホールズワースの以下のような演奏です。

 
Jeff Watson/Allan Holdsworth - Forest of Feeling

左chがジェフ・ワトソン、右chがホールズワース。

ホールズワースの魅力は、伝説の教則ビデオ(VHS!!)にまるっと納められていましたが、当時アレが理解できた人がどれほどいたでしょう。

どんなに単純なコード進行でも、彼のソロは"アウト"していきます。

 

教則ビデオでもそうでしたが、彼には独自のスケールチャートがあり、それに基づいて演奏している、というのですが、私が思うに、あのチャートだけではあの演奏はできないと、当時自分なりに分析しました。

複数のチャートを瞬時に切り替えながら、目的のソロをとる、ということにチャレンジしてみましたが、思うようにはソロが組み立てられません。チャートを脳内で選択しているうちに、弾きたいタイミングを失ってしまうからです。

また、それがたとえできたとしても達人級の判断力やスキルが必要で、誰でも学べる、というようなレベルで音楽教室のレッスンに落とし込むことは難しいでしょう。

 

彼のソロをコピーしたことのある人なら分かると思いますが、スケールチャートはあくまで"かすがい"でほとんど即興的に音を紡いでいるようにしか思えないフィンガリングが大変魅力的です(耳コピしてみて!)。指グセや手グセもあるのですが、「ああ、またそのフレーズね」と思われてしまうようなフレーズは意図的に避けられていて、いつも新鮮です。だからリックばかりの速弾きギタリストとはクリエイティビティの次元が違います。いつも違うことを弾くのだ、というモチベーションに溢れています。

 

ちょっと音楽理論的な話をします。

 

協和の拡張~テキトーに弾けること 

たとえば、C△に対して、最も協和するのはc,e,gですね。

そしてd,a,bといった音が「コードトーン/テンション」です。

それからC△に協和するあらゆる音、f#やb♭といった音が次に組み込まれます。

ここまでをまとめると、C△で使用できる音は、
c,d,e,f#,g,a,b♭,b
となります。これはもはやスケールです。
 

これはパーカーらが作りだした「経過音的フレージング」です。ホールズワースを聴くためには、パーカーやコルトレーンのホーンミュージックへのある程度の認識は欠かせません。

彼はギターでホーンのメロディを再現したい、とどこかで述べていました。

 

     

ホールズワース氏はあまり、リックというものをインタビューやビデオでも示しません。
「ex.1」というようなフレーズを作りたがらないようです。
真の即興系ミュージシャンだったからでしょう。

即興、というのは、つまり、
Aポジション→テキトーに弾く→Bポジション→テキトーに弾く→Cポジション
というようなサイクルでソロを展開していくやり方です。

言葉が悪いですが、この「テキトーに弾く」=瞬時の判断で次のポジションへの経過音として指に任せて即興的に弾く、という技術で、ホールズワーススタイルの真骨頂であり、できそうでできない「絶望的なセンスの差」を感じる部分でもあります。

 

この「テキトー」というのは、経験によって支えられており「今ぱっと弾いても、意味のあるソロがいつでも弾ける」という認識がないと、普通に「なんか弾いて?」と言われた時なんでもいつでもさっと弾ける、ぐらいの引き出しがないとできない絶対的なセンスと経験が絡んでいます。

 

ホールズワース氏が素晴らしいのは、この「テキトーに弾く」に弾くところの、摩訶不思議なシークエンス的な組み立て方や、高度な運指の横移動のセンスです。

あれがもしその場で即興的に生み出されていたとしたらとても真似できませんし、あれが作られたものであったとしたらその圧倒的努力に手をあげるしかありません。

 

テキトーに弾いたときの罪悪感と興奮

皆さんの経験でも

「あ、今、俺テキトーに弾いちゃった、でもけっこういい感じだったなあぁ。。」

って思ったことありませんか?

ちょっとむず痒いですよね。「テキトー」って。自分の経験が作り出してはいるんだけど、脳からリリースする前に指を勝手に動いちゃって弾いちゃっているので、なんだか自分で出したフレーズ感がなく、なんとも歯がゆいものです。

でも、これは先進国の音楽教育がそう思わせているだけで、事実は、そのフレーズはあなたが繰り出したフレーズであり、あなたが責任を持たなければなりません。

言うなれば、「考えなくても最高のフレーズが弾けるまで練習しろ」というところが本当のホールズワース神が言いたかったことだと思うのです。

反射神経と言えばいいか、160kmのボールをバッターが打つあの感覚で、自在にフレーズを繰り出す能力が求められます。プロ野球選手しかできません。

アマチュアが160kmの球を打てないのは、その訓練が足らない、と考えてみてください。どんなトレーニングが必要かイメージしてみてください。

 

普通はミストーンを生じます。

ホントかウソかホールズワースはレコーディングが近くなるまで練習しない、と言っています。これは晩年の話ですから、若い頃は違ったと信じたいです。

 

テキトーに弾いていく事に慣れないと、どうも顔に自信がない、フレーズに力がない、とということが表に出ます。それではエンタメとしても魅力がありません。

武士道の世界です。気が出てしまう。

「感覚で指を動かしていかないと追いつかない」ので、いかに流れで自分が描いたものを出せる脳の回路を作れるか?という発想に切り替えてみてください。

 

オーネット・コールマンがそうであった通り、形式を求めず、感情をむき出しにして、表現する、という状態で、弾きたいフレーズを出すには、やはり相当な覚悟、自信、トレーニングが必要かと思います。本当のフリーは捨て身の攻撃、です。

 

ようは、自分の経験と実績を信じて、考えて弾くのではなく、"感が得て弾く"を堂々と行える即興的ミュージシャンになる、を目標にするわけです。練習して上手くなる、という次元の一つ上をいく感じ?でしょうか。

  

いちいちスケールを考えない

考える前に指が動く。そういう脳の研究結果も出ています。

「意識による判断の7秒前に、脳が判断」:脳スキャナーで行動予告が可能|WIRED.jp

内面から湧き起こる抽象的な動機をまるで射撃や弓道の的に当てるがごとく集中してあのスピード感の中で出してしまう。

フリージャズの真の精神がそこにはあります。いまフリーがつまらないのはコールマン級に人生なげうってジャズをやる音楽家がいないだけです。

 

練習の際は、スケール練習などとっとと済ませて、感覚でソロを弾くトレーニングを積んでみてください。今まで考えていた思考回路をすっ飛ばしてもそれが弾けるようにするんです。多分脳の違うところを使っていることに気がつくはずです。

「考えてなくても起動する脳の部分が動いてる感じ」

を得れば良いわけです。

目的のフレージングを「考えないで出せるようになるまで」ひたすら弾きましょう。

キーとかスケールとか、コードとかポジションとか、そういうところで音楽をやっていてはいけません。

 

 

野球選手に会ったらなんで160kmの球が打てるようになったのか聞いてみてください。「次元の違い」を感じましょう。

 

「崩れ」の絶妙な間の取り方

C△でどんな音を使ってもいい、のは分かっているが、C△が見えなくなってはいけない、しかし、だからといって、ちょっとやそっとアウトするような感覚(ただの退廃したフリージャズ)では「飽き」がきます。そこで先の「崩れ」という手法が目立ちます。
型→崩れ→型→崩れ→崩れ
という手法によって、「型」ではコードスケールポジショニングに沿い、「崩れ」の部分で、自由な演奏が可能になります。このスタイルがあるのでホールズワースはジャズをやらなかったのでしょう。これに比べたらジャズは形式に縛られすぎています。

 

簡単な例で

CM7 |CM7 |CM7 |CM7 |Dm7

という中で「崩れ」を使うとき、

CM7 |G7(alt) |CM7 |A7(alt) |Dm7

と、CM7やDm7前を勝手にV7化します。演奏はCM7ですから、厳密には、

A7(alt)/CM7

という複層構造になります。

 

こうすることで、CM7上でAオルタードドミナントスケールなどを使えば、自然とアウトしながらも、旋律上はビバップのアウトフレージングのようになり、綺麗にDm7に繋がります。コルトレーンがやろうとしたこともこういうことです。トレーンはホーンで和音的な連鎖を作ろうとしたわけです。とてつもない速いフレーズでCM7のアルペジオを弾けば、それが和音的な存在と等しくなるのでは?という発想です。


さらに、4小節目が「崩れ」であると決めれば、もはやV7である必要はありません。下記を試してみてください。

CM7 |CM7 |CM7 |テキトーに弾く |Dm7

これでも似たような効果が出るでしょう。

スケールポジションを弾くのではなく、オルタードを弾くような心持でアウトしていく「イメージで弾く」わけです。直感が頼りです。

この解釈でライブ終了まで集中力や音楽性を保つのは相当な精神修養ですね。

リズム感はその過程でついてきます。リズム感を良くしよう、ではノリは出ません。一つ上の段階で音楽をやれるようにしましょう。


アウトするためには当然、Cメジャースケールを完全に把握していなければなりません。フレットボードは隅々まで覚えておかないといけません。

 

「レガートスタイルはどうやって弾いてるのか」という質問に、ホールズワース先生は型通りの答えをメディア用に用意していたことでしょう。だって真の答えは「弾きまくって極めるだけ。コツなどない」ですから。

 

さらにこの「崩れ」を緊張感のあるものにする工夫も個人で必要です。
C△でe♭をカッコ良く使うためには、e♭→eというように、用いればブルーノート的にカッコ良くなります。これを発展させて、
c→e♭→c→e→c→e♭→c→d♭→d→c
としたり、これを高速で行うことによって「スリリングな崩れ感」を出すわけですね。むしろこの型のない感じは「和風」でもあります。

ホールズワースが日本で好まれるのも、この崩れた感じに詫びと寂びを感じるからではないでしょうか(考え過ぎか)。桜が散っていくような、はらはらと舞っていく協和の崩れ感。

 

それから。

速弾きはあくまで結果論です。それだけ練習していたら早くもなるわな、アウトするなら早く弾いた方がいいもんね。

だから最初はちょっとしたアウトをやってみてください。すぐスケール内に戻ってきて。それがどんどん重なっていくと自然とスピードも上がってくるでしょう。

 

ホールズワーススタイルは「フリージャズのその先」です。

そのためにも感性を真ん中に置く不定調性論のような方法論を援用して、さらに皆さん独自のアプローチや「意識の使い方」を探し出してください。

 

また私がいくら述べても説得力はないと思いますので、この話を覚えておいて、凄腕ギタリストに聞いてみてください。

不定調性進行習曲2 / 翔鶴の城

以前この曲で試したことがあります。これテーマ以外は適当に弾いています(適当に弾いたテイクのいいとこ取りです)。フレットは全て覚えています。

 

ガスリー・ゴーヴァンのようなギタリストを筆頭に、すでに次の世代が活躍しています。ギタリストの進化は続いているんですね。

 

ハーモニー編はこちら

www.terrax.site

ソロ編2はこちら

www.terrax.site

 

 

<参考>
■ALLAN HOLDSWORTH RESHAPING HARMONY
■REH VIDEO Allan Holdsworth Booklet
■Melody Chords For Guitar by Allan Holdsworth

アイドロン~アラン・ホールズワース・コレクション