www.terrax.site 全く事情がわからずメロダインとの連携まで1日かかりました。 ここではあくまで私がやった方法ですので回りくどかったり無駄なことをしているかもしれません。 <メロダインの取得> <Audio to MIDI> <メロダインの取得> まずMOTUにロ…
前回の話をさらに抽象化、より現場での即興作業が落とし込めるタイプの思考に向かっていきます。 www.terrax.site <再掲>不定調性論では12音の関連はこうなっています(12音連関表)。 前回、これらへの動きを記号化しました。 cの+s化はgである、などと言…
音楽のことを何も知らない人は音楽に触れてはいけないのでしょうか。 短い人生の中で、さまざまな表現物に触れて何かを感じる時、知識が何もないなら、果たしてどのような方法でそれらに接していけば有意義なのでしょうか。 音楽史を知り、作曲家の方法論を…
以前話した和声の分子構造表の応用の話、その2です。 www.terrax.site 不定調性論では12音の関連はこうなっていますね(12音連関表)。 ここからさまざまな音の変化の組織性、パターン、組み合わせを考えることができます。 例えば、これはcがc#とbに変化し…
面白いな、と思う方は思考ゲームとしてご自身の書き方を作ってみてください。もし機能和声以外の和音を使う音楽性をお持ちの方は、ご自身が持つイメージが反映されやすい音集合概念を持つことは有意義でしょう。下記、クリックすると拡大します。 12音平均…