音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介22>マテリアルダイアトニックスケール

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る // 一つの基音からできる音階的素材とそこから生成される和音ついて考える、という項目です。 基音cの上方オクターブレンジ4では、c d e f# g a♭ b♭ bという音階組織が現れました。 これは基音という存在を絶対視…

(Digital Performer)バウンス範囲の選択・マーカーの捨て方

M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ ↑こちらをクリックしフォームに質問内容を入力し送信ボタンをクリックしてください。(※一週間経ってもメールや記事がアップされない場合は、内容が不明瞭であったかお答えできない内容があった場合でございま…

(Digital Performer)midiの重ねて上書き録音

M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ ↑こちらをクリックしフォームに質問内容を入力し送信ボタンをクリックしてください。(※一週間経ってもメールや記事がアップされない場合は、内容が不明瞭であったかお答えできない内容があった場合でございま…

(Digital Performer)オーディオへの直接エフェクトの適用(オフラインプラグイン)

M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ ↑こちらをクリックしフォームに質問内容を入力し送信ボタンをクリックしてください。(※一週間経ってもメールや記事がアップされない場合は、内容が不明瞭であったかお答えできない内容があった場合でございま…

<不定調性論用語/概念紹介9>全ての音程を基音の振動数比から理解する

2018.6.9⇨2020.1012更新 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る 基音cの上方レンジ4をみてください。 c-d-e-f#-g-a♭-a#-b-c ここには短二度から完全八度まであらゆる音程が作れます。 これらは下記のように書き替えられます。 8c-9c-10c-11c…