音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

休符だけの曲をアナライズ/五つのピトレスケ-第三曲

www.terrax.site

エルヴィン・シュルホフ”五つのピトレスケ”第三曲(1919)

http://imslp.org/wiki/5_Pittoresken,_Op.31_(Schulhoff,_Erwin)

この変な楽譜???(著作権は切れていませんので掲載しておりません。リンク先でご覧ください。)
では、今回はこの曲をアナライズ(?)というか、不定調性論的観点で考えてみましょう。

www.youtube.com

この動画の8:08 - III. In Futurum をご覧ください。

無音の曲です。 

彼はどんな生涯を送り、何を考えて、何を残したのでしょう。

Erwin Schulhoff - Wikipedia

伝統的な音楽理論からみたら"無音の曲などアナライズできない"となるでしょう。

でもそれは「これまでのアナライズのあり方では」となります。

 

まずこの楽曲を"聴いて"どう感じましたか?

「なんだこれw」

でしょうか。

それを感じたことがまずこの曲を聴いた感想となります。それをまず認めましょう。 

これを聴いて、深い森の中の静寂を感じたらそれでもいいです笑。

ただそうしたことも先入観にまみれています。

「鑑賞しなければならない」

というのが先入観ですから。

 

この曲は楽譜がすでに音楽を奏でています。

この楽譜を見ると、何となく楽しそうな、それでいて灰褐色の凄いメタリックな憂鬱みたいのが同居していてなんともいえない鬱屈した滑稽感を覚えます。

一瞬でそれがわかります。

現代音楽は楽譜はすごくウキウキしますが、音にすると、別に、って感じです。

現代音楽の楽譜はyoutube時代に初めて生きる表現方法なんですね。

 

 

この曲、低音譜表が上段にありますから、低い音域のメロディを力強く打って、高い音域で無表情に伴奏を取ります。頭の中にあるのは、右側が低くなっていく鍵盤かもしれません。

音を聴いても聴かなくても印象を得てしまう。

この辺りが不定調性論的思考があると便利です。

 

つまり音楽があなたに印象をもたらしているのではなく、あなたがそれに接しようと思い、積極的にあなた自身がその印象を得ているわけです。 

先に申し上げた「曲の解釈」も所詮"あなたのその時々の感想"な訳です。

 

「自分の感じたことなんて大したことない」なんて思わないでください。

そう思っちゃうと社会に洗脳されます。偉い人の意見が正しい、と思っちゃいます。

あなたの肉体には、あなたが感じたことが最も自然なんです。

役場も図書館も必要ありません。

もし何かを感じたなら、それ以上は必要ありません。

 

 

無理に考える必要もありませんが、この曲は「休符」に存在感がありますww。

究極的には、音と休符は同じものです。

音は指定された音、

休符は指定されていない音

です。正しい定義ではないけど。

 

この楽曲は「楽譜見るだけでも十分音楽的経験できんじゃね?」と言っているのです。

音楽を聴く手間を省き、楽譜を見るだけで、同じような心象、同じような体験はできるんだから、もう音なんか必要ないんじゃね?と言っている訳です。

生まれるのが早すぎた作曲家ですね。

 

あなた自身が感じ取ったことすべてがこの曲の印象であり、あなたはそれを確立することができる、それが不定調性論的楽曲鑑賞です。

この手法があれば、無調音楽へのアナライズも簡単です。nicotter.net

この動画のみなさんのコメント読むと、皆さん、よくこの作品との付き合い方をわかってますね。現代においてシュルホフの示したことはしっかり生活の中の価値観で楽しむことができます。コメントは神曲のそれと変わりません笑。

 

もしあなたが真剣に「自分でもこういう作品を作って世間に訴えたい、作りたい」と思う人は、それ性癖ですからぜひ向き合ってトライしてみてください。

そうすると自分のことがもっと分かるかもしれません。

音楽活動は自己確立ですから。その先に新しいイノベーションが待っているので、まず好きなことにこだわり続けることが重要です。20年前はゲームが好き、では非難されましたが、今は「動画で実況して収益を得なさい」という選択肢が生まれました。

 

アナライズは和声記号以前に、人の印象がある、ということをまず確認しましょう。

それからジャンルや時代に応じてアナライズの方法を勉強したり自分で構築してみてはいかがでしょう。

 

不定調性論は、そうした印象記述式のアナライズを精密に行うことで楽曲への最初の独創的理解を作ろうと試みます。

www.terrax.site

www.terrax.site