音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

Too Shy To Say / Stevie Wonder〜美しい不定調性進行

スティービー・ワンダーの不定調性進行分析

87, Too Shy To Say / Stevie Wonder

 

www.terrax.site

open.spotify.com

Aメロ

E |Eaug/C |AM7 E/G# | F#m7 B7|

E |Eaug/C |AM7 E/G# | F#m7 B7|

Bメロ

DM7 |C#7 |CM7 |B7 |

B♭M7 | A7 |DM7 |F#m7 B7 |

スティービーのコード進行のバランスが取れた名曲であると思います。

 

冒頭の二つのコードE |Eaug/Cはクリシェ的。

作曲をする時、こうした“この展開が出来れば、この曲イケる!”という進行感というものは作りながら毎回あるものです。

 

そしてBメロ頭のDM7からの展開が美しいです。

曲をEメジャーのキーと考えると、VII♭M7というコードへの移行。

そしてシークエンスで作られた展開。

 

IM7-VII7とII♭7-IM7という連鎖感でDM7という終止和音を作りだしています。

 

そしてII-VでEのキー感に戻す。II-Vを用いてしまえばいくらでも転調が出来るので、安易な使用過多にならなければ、適度に活用して絶妙な転調や、“戻れない転調時の最終手段”として上手く使いこなすとよいです。

 

Bメロの進行感を皆さんはどのように感じたでしょう。

先のDon't You Worry 'Bout a Thingのsus4連鎖に似たシンプルなシークエンスの連続。

 

私は煙がかった波止場の空気が、少しずつ流れ、くすんだ空を映しだすような空気感を感じました。

もちろんスティービーにはそうした景色など分かるはずもないが、彼なりに感じる世界の把握によって生み出されたものででしょう。

けだるくなっていくような流れでありながら、緊張した肩がすこしずつ力を抜かれ、相手のメッセージを受諾したくなる気分にさせてくれるような展開。

 

またBメロに入る前に、スティービーの展開パターンであるクロマチックで降りてくるベース!

初期の作品でもバラードに見られた表現、自分自身への説得力もある技法なのでしょうか。

また逆にこのように確実に降りてくれば、どの和音のベースへも進展できますから、盲目のピアニストならではの手法と当レポートでは考えていきます。

 

控えめでしっとりと心にしみる曲。

 

歌声の印象ってやっぱり大きいですよね。

 

この進行でよくこのメロディが出てくるなぁ、と驚嘆します。

 

IM7-VII7というモチーフで、あのメロディが出てきたから、これでいける!となったのか、メロディが先だったのでしょうか。

そういうことは永遠に謎の方がいいですね。創作物の余白。

 

 

 スティービー・ワンダーで商品を検索