音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

II△とVI△がビートルコードの源流?~ビートルズ楽曲topic

2018.2.11⇨2020.7.22更新c

ビートルズの不定調性コード進行研究

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

ビートルコードができるまでを探る〜The Silver Beatles 7

マイ ボニー /My Bonnie

open.spotify.com

 

 

1930年のスタンダードポピュラーソングです。

どのアレンジを参考にしているのでしょうか。
絶妙な転調が、偶然なのか、これが必然なのか、ビートルコードを作っています。 

 

このスコットランド民謡のアレンジに限らず、西洋のこうした曲のアレンジには、絶妙にセカンダリードミナントのメジャーコード化されたコードが入ってきます。

C |F |C |% |
C |F |G |% |
C |F |C |A |
F |G |C |% |

C |% |F |D |
G |% |C |G |

 

おなじみのII△とVI△ですね。
ノンダイアトニックコードをこうして自然に使えてしまう感覚というのが、ひょっとするとスコットランド系の民族の音楽性には備わっているのでしょうか。
もともとは五音~六音音階音楽でファの音が無い分、IImとIV△が曖昧になるのは分かります。

 

しかしVI△であるA△を良しとする体系がとても特徴的です。

参考文献ではミクソリディアンモード、という表記もありましたね。

この辺の和音へのスリリングさが、シンプルなロックンロールにくらべると斬新で、これらがビートルコードの源流になっているともいえるでしょう。

 

====
機能和声で考えると、このVI△がダイアトニックという体系の中に出てきません。

そうすると「よそ者」あつかいせざるを得なくなってしまうと思います。

しかしもしこの曲のようにVI△を自由に用いる習慣に対する理論があったとしたらどうでしょう。

ダイアトニックコードという枠組みのほうが特殊だとしたら。

ビートルコードは彼らの血脈の上ではVI△は"セカンダリー"ではなく、むしろプライマリーなのではないでしょうか。

II△、VI△はスコットランド曲に良く出てくる、ということを理解し、そんな雰囲気で使ってみながら、ビートルコードへの応用を皆さんなりに考えていただければ、と思います。

ちなみに不定調性論における12音連関表を活用すると、側面領域にII△、VI△などが登場します。キーで考えない体型を別にもう一つ持っておくと便利ですよ?

西欧和声に則った曲の方が世界に少ないのですから。



 

 

ノーバディ'ズ チャイルド / Nobody's Child

open.spotify.com


この曲もトニー・シェリダンでのバックで演奏した経験作品です。
イントロで、
Ddim7 |D |Dsus4 D |
というフレーズがみられます。半音使用のエッセンスとも言えますし、ディミニッシュコード 、sus4の洗礼ともいえます。


D |D7 |G |% |
D A |D |E |A |
D |D7 |G |% |
D A |E |A |D |~


コードの感じもハチロクのいわゆる、オー!ダーリング ビートで進んでいきます。
EのII△がここでもいい感じです。

 

さて、このあたりで、Early Beatlesの楽曲検分は終わりにして、最後に初期のカバー曲、そして残された楽曲群Past Mastersをさらって、ビートルコードのまとめに入っていきましょう。