ビートルズの不定調性コード進行研究
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「Rubber Soul」1(2018)
1、ドライヴ・マイ・カー - Drive My Car
AD
これはVIbの曲です。
サビ
Bm |G7 |Bm |G7 |
Bm |E A |D |
このG7がカッコいいですね。音楽も"ドライブ感"が出てます。
このVIb7のカッコ良さを伝えるのはこの曲!で覚えておいてください。
VIb7というのはこれだけで一つの単語です。意味を持っています笑。
そもそもBマイナーキーの時のダイアトニックは、VIbM7です。これをVIb7に変えるのは、ブルース的な手法です。
Cm |Ab7 G7 |Cm |
というような平行移動ですね。何ともブルージーな印象を伴うので、使いやすいと思います。
こういう説明でも良いのですが、ビートルズを例に説明したりすると、お洒落かな?なんて。
2、ノルウェーの森
はこちらをご参考下さい。
AD
3、ユー・ウォント・シー・ミー - You Won't See Me
この曲は、ヘルプ時代から受け継いだようなビートル進行です。
Aメロ
A |B7 |D |A |
A |B7 |D |A |
これってイエスタデイで出てきたエンディングの進行ですね。II7→IV7のB7→Dが調を浮遊させます。
さらに展開部では、
Bm |Dm |Dm |A |
B7 |E7 |E7 |
ときます。見事にIImとII7、IVとV7を対比させ、雰囲気を明るくしてAメロに戻しています。
作曲している時に、もし「なんか変化が欲しいなぁ」と思った時、理論のことがよくわからないときは、まず知ってるコードを繋げてみましょう。覚えてるコードフォームのコードでいいです。
当てずっぽうでやってみても大概セカンダリーコード的なところにあたりますので、”うまくセオリーちっくになる”場合も多々あります。
「勉強しなくちゃなぁ」って思う必要などありません。
「もうこれ!これだけで一生行く!」とかって思ってやる気!やる気!って推し進めていけばOKです。結果的にそのやる気が、一般的勉強というより、個人的研究を推し進めてくれて、より独自的なものが使えるようになります。
少し遠回りするかもしれませんが、教科書を読んで最短で勉強するよりまし、ということはよくあることです。自分のペースでやりたい研究からやってみてください。
もちろん我らスクールに来ていただければ、その10倍のスピードで進めるようにご提案いたします!!(それができなきゃ学校必要ないですもんね。)
AD
もちろん楽しい!!!!よ!私はネ。