音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

不定調性論ってなに?(2024)

不定調性論の内容インデックスに戻る 

 

不定調性論とは?

「不定調性」="調性が定まらない音楽状態"を指す私の造語です。

不定調性論は「不定調性」という概念から展開した独自論です。日々改訂中です。

「不定調性」関連用語はご自由に活用ください。

造語ですから論文などに転用する場合は、より伝統的な用語を補足して説明ください。

「パンダイアトニック(汎調性)」「複調性」などの言葉が歴史にはありますが、これらは調性システムの存在が前提にある文脈で有効です。「不定調性」には「調性という前提自体考えない」「調概念自体が不定な状態こそ本来」という意味も含まれます。

 

方法論の具体的なアイディアは下記よりリンク可能です。

www.terrax.site

 

制作/演奏時において「勘でやった」等の野生的行動を伴う制作感覚を方法論の真ん中に置きました。

拙論自体は私個人が感性*1直観*2(=音楽的なクオリア」)で制作するための方法論です。

"自己満"という行動自体のための方法論です。適宜満たせたら社会還元してください。

 

不定調性≠不定調性論です。また、「理論」ではありません。

ポピュラー音楽理論」等一般書の理解があれば入れます。

拙論自体をシェアいただく必要はありません。皆さんが各位の独自論を持って、自分の発信に責任を持って行動いただければ良いと思います。それは元々の日本人性なので、学ぶ必要はないと思います。冷静になって独自論を磨いてください。

 

理屈より先に起こる理解

例えば制作していて

C△→Am

というよく聞く進行、または

C△→F#△

というよくわからないけど心を掴む進行など、正統理論(?)的な回答や理由はわからずとも、グッときたら、その根拠を考えたり分析せず、感じた興奮の獲得感のみを指針にして、即座にその先の行動に移ります。最初は人と共有もしません。

拙論ではこうした行動を音楽的なクオリアに基づく、と表現します。

「良いと感じたから良い」という回答が可能になります。

様々な根拠を出しても最後にそれでよしと感覚で判断するのはあなたです。

人は確信があれば論理的でなくても決断はできます。

最終的には時系列情報全てを感性と理知で扱えるよう目指します。

 

 

 

音は脳の中で作られる

「音は外部に存在する」とする立場に対して拙論は「音認知は脳の中で作られる主観に依存する」と考えていきます。

AさんとBさんは同じ音を聞いても、厳密には個々人の心象を伴い聴くので、同じ音を聞いてる、とは考えません。

これはラモー以前の奔放な価値観を掘り起こす作業とも言えます。

 

 

心象という正体不明なシステム

人間はわかったフリができるだけで、結構わかってない、というスタンスで物事を考えます。

なんでそんな気持ちになったか、なぜそういう心象を抱いたかの根拠はよくわからないが、そう感じたので、それを根拠に物事を進めていこう、という方法論です。

とりあえず仕事を進めながらことを学習していきます。「卒業」という概念はありません。同様に「学習した」「二度と同じ失敗はしない」「学んでない」「しくじり」という概念もありません。一生懸命やった結果がそれなそれは次回の判断基準になる、というだけです。

 

 

独自論論と生きる

"自分らしく"ではなく、"社会とうまく付き合える自分の位置"の創造です。

誰に忖度なくカッコ良さや美しさ、可愛さを感じる時を"独自論的感覚=個人的価値"として社会的価値と区別します。あなたが人生を通して作った感情です。それを無視するのは自己否定です。

メシアンは「偏愛する」と表現しました。フェティシズムとも言えます。

独自論は、わがままで根拠の曖昧な理論ではなく、自己と対峙し続ける道自体であると言えます。定まってしまったら老朽化するだけです。

 

教育現場で学ぶのも「社会が認めた先人の独自論」です。

もし、今あなたが楽しく一般論を学べている間はそれが独自論に代替されます。

やがて違和感をが出てきた時、独自論を育てる必要が生まれます。

個人の思想の暴走がハラスメント/違法行為につながるタイプの人は早期にセラピー受診を推奨します。自分らしく生きることも向き不向きがあります。独自性が発揮されるほど社会とは疎遠とならざるを得ません。

社会組織では"自分らしく"より、弊害を及ぼさない生き方が求められるためです。

社会は他者と衝突しながらも競争、差別、身勝手の中理性的に生き抜かねばなりませせん。法は問題が起きた時しか機能しません。独自論と一般科学が混じってしまうノーベル症といったものまであります。

 

独自論論を自覚し、自分がコントロールできる小さな世界を持つと、余裕が生まれ社会ともスマートに付き合えます(仕事も身軽になります)。

不定調性論が心象を重視するのも、心が機能する音楽論を作りたいと思っているからでしょう。

自分の社会的営みから一番遠い場所に独自論を設置すると良いと感じます。

全員が別の世界に住んでいるイメージです。

 

自己満足探求の結果、やっぱり自分を他者や社会に理解してもらいたいと思うなら、社会的価値にする努力(慣例に沿う作品制作、論文発表、出版、製品開発、販売売上実績、成績成果、日々のプロモーション/営業活動等...)が必要です(それが向いている人もいます)。

 

 

 

理論闘争グラフ


f:id:terraxart:20211010130619p:plain

理論/感性の闘争は、座標の論点が違うときに勃発します。説論は原点(0.0)をいろんな勉強をしつつ、最後は「無」?みたいな感じで判断して表現を紡いでいく、ということでしょうか。

理論は社会的価値、感性は個人的価値です。

脳は楽でわかりやすいものを信じがちです。

 

不定調性論で作る音楽

再生バー、再生ボタン右横「▶︎|」マークをクリックで次の曲に進めます。

 

続きます。

 

 

小史/用語活用

当ページ紹介アーティストの自在な和声のように、小刻みに転調解釈できる和声を「不定調性的な進行」と呼ぶところからスタートしました。

ビートルズのコード進行解説から拙論的解説を始めた理由は、現行の音楽理論では彼らの簡単なコード進行ですら分析しづらいのでは?という無知と傲慢からでした。

f:id:terraxart:20210718110532p:plainf:id:terraxart:20210718123251p:plain

07年PDF化した"遺跡"レポート(96-98年作成?)。

00-02年HP公開当時は自分が正しいと信じてました。やがて自分の感覚の方が変だと知り「独自論を作る」という指向になりました、内容も何度か大改変してます。

10-11年にM-Bankにて教材完成。日本音楽理論研究会、日本リズム学会他にて発表実績あり。

一般人から、著名人まで多数の指導実績があります(実績非公開)。

 

より社会的価値に近づいた考え方については下記などおすすめです。

不定調性と調性スキーマ

 

公式発表レポート。

 

不定調性論=Theory of Tonal Indeterminacy

学会機関紙掲載の折、川本准教授に英訳頂きました。訳語には未だ抵抗もあり今後変更する可能性もございます。

f:id:terraxart:20180128161507j:plain

*1:論理によらない思考や判断、分析的過程より無意識的,情報統合的な過程。-(「論理によらない」=脳の認知が表面的論理思考に追いつかないスピードで判断できるの意味、脳を使っていないのではない〜ブログ主注)-コトバンク

*2:瞬間的に対象の特質や関連性,問題の意味や重要性を認知・理解する認識の一形式。コトバンク