音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

モード曲のコードを全てI度だと思ってみては?Blue in Green

www.terrax.site

「Kind of Blue」の中からの一曲です。

open.spotify.com

 

BbM7(#11) |A7(#9) |Dm7 Db7 |
Cm7(9) F7(b9) |
BbM7 |A7(#9,#5) |Dm6(9) |
E7(#9,#5) |Am(9) |Dm(9) |
~ほぼこれが繰り返されます。


テンションについてはBbM7(#11)のみ気にして頂ければ良いかと思います。

メロディにテンションが使われていますね。


そのテンションを省いてシンプルにします。
sec.1
BbM7 |A7 |Dm Db7 |

sec.2
(Cm F7 |)
BbM7 |A7 |Dm |

sec.3
E7 |Am |Dm |

sec.4
BbM7 |A7 |Dm |

基調はKey=Dmですが、BbM7が重心になっているように感じます。

 

II-V自体が「調的重力」を感じさせる進行です。

だからモーダル曲では絶対に用いないのがセオリーですが、モード開発者である彼ら自身がすでにそれを打ち破っていく、というのが面白いですね。

Dmをあまり強く出してしまうと、ただのDマイナーの重く切ない曲になってしまいます。たとえば、

BbM7-A7

だったら、

IM7(key=Bb)-I7(key=A)

ぐらいの気持ちで、双方関わりのない和音だ、ぐらいに感じて弾いてみると、帰結進行の呪縛がゲシュタルト崩壊起こします。

コード進行全体を「I度の和音だ」ぐらいに考えてやってみると、モード曲は調的イメージとらわれないで自由にできるので良いと思います。

 

でもそうなるとどう弾けばいいかわからない!となったら、彼らのプレイを耳コピしてください。ヒントが得られるまで真似をしてください。


こういう挑戦的なことをしていた時代の音楽なので、我々も試行的に演奏すると面白い、みたいな指導を受けたことがあります。

 

また、BbM7→A7の感じがI→VII7の進行感を感じさせます。憂い、陰りの感覚を覚える方も多いでしょう。ちょっとやってみましょう。

例;
CM7(#11) |B7 |EbM7(#11) |D7 |
FM7(#11) |E7 |Em7 A7 |Dm7 G7 |

という感じはいかがでしょう?

モードはリディアン#2スケール

を使えば良いでしょう。

後半はKey=CのIIIm7-VI7-IIm7-V7です。

www.terrax.site

パーフェクト マイルス デイビス コレクション (20 アルバム)