音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

理論的に正しいことをやるとビートルズでなくなる曲~ビートルズ楽曲topic『Help!』

2017.9.20-→2019.9.15更新

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察 アルバム「Help!」1

open.spotify.com

 

 The Night Beforeはこちらへ移行しました。

 

ヘルプ! - Help!

不思議なコードの接続部分のある曲です。
 

イントロ  
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 |


Aメロ
A | A | C#m | C#m |F#m | F#m |D G |A |
A | A | C#m | C#m |F#m | F#m |D G |A |

サビ
Bm | Bm |Bm |Bm A| G  | G  | G  | G  D/F# |
E7 | E7 | E7  | E7 |A7 | A7 | A7  | A7  |


1コーラスです。

この曲の面白い和音は、イントロの終わりA7から→Aコードでメロディに入るとこですね。

冒頭、

<key=Bm>Bm<I>→G<VIIb>→E7<IV7>→A7<II7>
最後のA7がブルージー7thトニックのような感じで一旦イントロを浮遊させたまま終止させながら、同時にD△(Bmキーの平行長調)に解決しそうなドミナント感も持っています。

そして躊躇なく曲はAで始まります。

キーがAメジャーにてそのまま転調してるんです。

A7ですでにAのI7として転調解決している、という解釈もできますがちょっと不自然です。

ブレイクでギターのアルペジオが入り、そのままAのまま行く、っていうのが音楽を一回勉強してから戻ってくるとズッコケるところです。

 

毎回音楽の授業で"起立礼"を

C-G7-C

C-G7-C#

C-G7-D

C-G7-D#...

とかって変えていってもらったらよかったんかな。今回のHelp!は

C-G7-G

ですよね笑。。

 

はっきり言って、あれっ?( ̄▽ ̄;)っていうような微妙なかんじ。

 「あ、コイツ理論知らねーな」ってぜったいに当時言ってた人がいたことでしょう。

 

とにかくこの進行感がとても面白いです。ギターのアルペジオが緊張感を出し、すぐに曲が入る安易さを避けています。同時にこのアルペジオがあることでA始まりもどこかスマートに聞こえます。初心者にはこのアルペジオがまたむずい!!!

なんか情報が洪水で全部意識や理性が押し流されるかっこよさ。

 

これには理由があり、このアルペジオの最後の構成音がEm7(b5)になっていて、正確には曲の頭はEm7(b5)→Aが発生しているので解決感があります。これをアルペジオを入れないで弾き語り等で弾く時は、冒頭を、

イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 A7(9) |

Aメロ
A | A |

とするか

イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 E7(#9,#11)omit3 |

Aメロ
A | A |

とするか

イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 |A7 Em7(b5) |

Aメロ
A | A |

とするとアルペジオの最後からAにつながるニュアンスをコードで再現できます。 

これを、

イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 |A7 E7 |

Aメロ
A | A |

とすると、カントリーの雰囲気を作り、どちらかというとイーグルス的です。

これは音楽的意味も全然違います。この場合Help!のこの部分では、理論的に正しいことをやるとビートルズでは無くなってしまうわけです(そのくらいこの不思議な進行に意識が慣れてしまっている)。

じゃあ若者は関係ないか、というと、このHelp!のような心象がベースに作られた曲もたくさんあり、Help!を知らない世代でももっと悪質な笑、信仰に親しんで育っていますからHelp!聴いてないから音楽的に影響受けない、なてことはないんですもはや。

 

冒頭のBmが本来のAのキーのIImではなく、BマイナーキーのIm的に感じさせられるのも特徴です。不定調性論的にいう「コードの多解釈性」と言っています。


サビの進行は、
Bm-Bm/A-Gと流れます。

メロディはBmの11thの音から入ります。

これをBm7にしていくのが「ニューミュージック」。

ユーミン氏らのサウンドはそうして巧みにビートルズを避けながら、ビートルズがやったテクニックを活用していくわけです。
サビに入った時の印象=多解釈性は、このBmがBmのキーのImとA△のキーのIImでpivot(蝶番の意=共有されたコード)になってることでこの曲想が作られています。

ゆえにサビの後半のE7はBmのIV7のようになり、微妙な「ドリアンのIV感」を出していると思いませんか?Bドリアンですね。

 

これ機能感に任せすぎて歌ってると2番にうまくつながらないはずです。 

だってこれ、転調だって分かってないような転調ですから!!!

サビではBmに転調してるんです。

転調ぽくない転調。


 

だからサビの最後のA7まで行った時、Bmの平行長調であるDに行きたくなる人もいるでしょう。でもDに行っちゃうと、おかしくなります。

下記を弾いてみてください。


イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7  |A7 |A7  |

Aメロ
D | D | F#m | F#m |Bm | Bm |G C |D |
D | D | F#m | F#m |Bm | Bm |G C |D |

サビ
Bm | Bm |Bm |Bm A|G  | G  | G  | G   D/F# |
E7 | E7  | E7  | E7  |A7  | A7  | A7  | A7  |

 

これうまく弾いて歌えますか?理論的にはバッチリあってるのに、「Help!」になりませんね。音楽にはなりますが。

 

ドミナントをトニックに向かわせず、

解決させないまま曲を始めて良い。

と例示した曲としてロック界に君臨しています。

 

痛快です。これを「この曲は例外」と言わないと、音楽理論ビジネス、初等音楽教育産業は成り立ちません。そうしてビートルズをいつまでも例外にしているから「音楽理論要らねー病」が生まれてしまうわけです。

 「まず思うように作って、売れなかったらやり方を見直せばいいじゃないか。まぁ僕らは売れたけどねwww」

 とジョンが言ったかどうか笑・・。

(すみません、売れるとか売れないとかはわかりやすい目安として述べただけです。ジョンには最高の愛を込めて。)

 

こうした彼らチームの思いきりの良さで、覚えたコードをひたすら自分の聴感覚を信じて作っていった音楽的クオリア=音楽的印象、自主的な印象の構築方法はどんどん強化されて行きます。

 

不定調性論はそのための具体的な学習の一つとして「どのコードもどこにも向かえるように、印象感覚を鍛える」というアプローチがあります。 

www.terrax.site

www.terrax.site

Help! In Concert: Greatest Hits 1964-1966